週3回目の筋トレ

2025年3月14日(金)・曇り/最高気温8度

7時起床。

昨夜泊まったミアに7時に起こされる。その時、彼女はわたしに「もう少し寝ていても良いから朝食に来てね」と言った。そのあとブリギッテに彼女が言っていたのが聞こえた。「おじいちゃんはあと1分後に来るって!」ベッドの中で思わず笑ってしまった。わたしはそんなこと言ってない!😀

今朝は幼稚園で皆と一緒に朝食をとることになっているそうで「今日はチョコレートを塗ったトーストパンを1枚だけ食べる。でも、トーストしないで」という命令。5歳児は間違いなく成長している。

午前中はわたしもブリギッテもそれぞれの部屋で静かに時間を過ごす。昼食は先日作って冷凍しておいたキシュ。これは安定の味。それほど好きでもないけれど、多めに作って食べた残りを冷凍しておくと次に食べるときには便利。

14時半頃に家を出て Kieser Training へ。この時間は空いているので気持ちが良い。帰宅は1時間後。快い疲れですぐにベッドに横になり気持ち良く眠った。

夕方からブリギッテは「Robert Lembke」に関する講演会を聴きに街中へ出掛けていった。わたしは Netflix の他愛のないドラマを観る。

肌寒さと不快な痛みの正体

2025年3月12日(水)・曇りのち小雨/最高気温12度

7時起床。

早く目が覚めてしまった。この時間に起床すると午前が長く感じる。

朝食のあとブリギッテは朗読のボランティアへ出掛けた。

わたしは左腕の付け根付近に時々走る不快な痛みが気になって憂鬱。いろいろと考えてみると原因はやはりフィットネス(筋トレ)にあるのかも知れない。前回のフィットネスは一昨日なのだが、今朝になってその影響が出てきたとか。ここ数日、なんだか肌寒いと思うときがあって、もしかするとそれも筋トレによるものなのかも知れない。筋肉痛と風邪による皮膚の悪寒はどこか似ている。

そう思って午後から Kieser Training へ出掛けた。二日酔いの時の「迎え酒」のようなものかも知れない。幸い筋トレの後はその不快な痛みは消えてしまった。楽観的に考えると「わたしの筋肉は成長しているのかも知れない」😅

先週は素晴らしい春を思わせるお天気が続いたのだけれど、今週の天気予報を見ると日曜日までは連日雨で気温も一桁台だとか。今週は頭を低くしてやり過そう。

風邪を引いたかな?

2025年3月10日(月)・曇り一時小雨/最高気温12度

7時起床。

昨夜は飽食のせいかあまりよい眠りではなかった。

朝食のあと10時過ぎに家を出て Kieser Training へ。終わったときには少し疲れを感じた。

帰宅してお茶を飲んでからすぐに昼寝のベッドへ。これはグッスリとよく眠れた。

午後は下の自室で昨日ダウンロードした Kindle 本「ネットオーディオのすすめ」(山之内 正)」を読みながらステレオを聴く。ザッと最後まで目を通したが、大まかな眺めは掴めたような気がする。Apple Music についても書かれてあったのでやはり購入してよかった。

夕方になって気がついたのだが、もしかすると風邪を引いてしまったかも知れない。鼻がグズグズして、座っていると寒さを感じる。今日は早めに就寝するつもりだ。

2日ぶりのフィットネス。

2025年3月7日(金)・快晴/最高気温17度

8時起床。

素晴らしいお天気の一日。

朝食のあとブリギッテはフェルディナントを連れて動物園へ。Faschingsferien で学校も休みだしこのお天気だからきっと混み合っていることだろう。

わたしは昨日行けなかったので中2日での筋トレ通い。子供達が多いだろう動物園とは反対に筋トレ場は空いていた。こんなに素晴らしいお天気の日は大人・老人は日向ぼっこのほうが良いのだろう。10種類の器具を一回りしたら結構疲れた。

帰途、ケバブ屋さんに立ち寄り Dürm を持ち帰る。家に戻ってノンアルコールのビールでそれをおいしく食べた。やはりわたしには少し量が多かったのだが完食した。定説通りに食後は胃の運動が始まり眠気が襲ってくる。

気持ち良く一時間ほどの昼寝から覚めて、ようやくベルリン小旅行の疲れも取れ、以前のペースが戻ってきた。歳をとってくるとストレスからの回復が遅くなる。

夕食のあとフェルディナントはホームシックにかかったのかベソをかき始める。まだ4歳児だからそれは仕方のないこと。夕方、FaceTimeで母親のユリアと通話したのがよくなかったようだ。

また違うステレオ専門店へ

2025年2月26日(水)・曇りのち小雨/最高気温7度

8時起床。

朝食のあとブリギッテは朗読のボランティアへ。わたしは先日解体して駐車場に置いてあったステレオ・ラックを粗大ゴミ置き場( Wertstoffhof)まで車で運んでいく。しばらく車を運転していないので注意して目的地に向かう。ゴミ処理はなんの問題もなく終了して帰宅。

お昼頃までは自室でまたステレオをいじって過ごす。これもやり始めるとあちこち手を掛けたくなるので際限がない。ブリギッテは12時過ぎに帰宅。

昼食は久し振りに焼きソバを作る。冷蔵庫の中の野菜の切れっ端(ニンジン、白菜、ネギ)と解凍した鶏肉を炒めておき、インスタントの日清焼そばと混ぜてみた。味はもう一つなにかが足りないな、と思っていたらブリギッテが「トンカツソース」を入れたら良かったのに、と言う。どうやら彼女は「オタフクの焼きそばソース」をイメージしているらしい。

14時過ぎにやはり Kieser Training に行くことにして家を出た。今週末はベルリンへの小旅行を計画していて、来週の月曜日まで留守にするのでその間は筋トレに通えないのがちょっと残念。

筋トレを始めてからひと月が経つけれど、身体全体が整ってきているようで安心感がある。トレーナーが決めてくれた負荷をこなしているからか、翌日筋肉痛になることもない。どうやらこのまま続けられそうだ。

Kieser Training を出てからインターネットで探したステレオ専門店に行ってみることにした。それは Kapuzinerpl. にある Rauch und Schall という店。想像していたよりも充実していて、今日はすぐに Elac のスモールスピーカーを設定して聴かせてくれた。機器の修理もやっているそうだ。

今日はちょっと聴いただけだったけれど、やはりここまでの小型スピーカーだと低域には不満がある。まだまだ検討の余地はある。楽しみも出て来た。

17時近くに帰宅すると、ブリギッテは Mia の送り迎えに出たあとだった。彼女が戻ってくるのを待って簡単な夕食。

93歳夫妻とゆったりランチ

2025年2月24日(月)・晴れ/最高気温15度

8時起床。

今日は12時半から知人夫妻との昼食を控えていたので、朝食は控え目に。とは云ってもトーストの数を普段より2枚減らしただけだが。

朝食を終わったときは9時。これから12時半までの3時間半は中途半端な時間。迷ったが Kieser Training に行くことにする。食事のあとにとも考えたが満腹のあとでは行くのが億劫になるかも知れない。

11時半までトレーニングして帰宅し、12時半に一駅離れたところにある Jagdschlössl に出向くまで無駄のない時間配分だった。

今日会ったご夫妻はブリギッテが出した本がもとで知り合ったドイツ人夫婦で昨年はわが家の庭でお茶を飲んでいる。両人とも93歳だが、まだまだ元気で今日もご主人の方が自分で車を運転してやってきた。

話は多岐にわたり展開し、料理も美味しかったし Mittags Menu だったので料金も普通だった。気がついたら15時半。主にブリギッテが主導権を握っていたが、3時間近くも談笑していたことになる。

帰宅して1時間ほど昼寝をした。

夜は昨夜と同じようにわたしもブリギッテもお腹が空いていなかったので、簡単に済ませる。その後わたしは下の自室でステレオ機器をいじって調整したり、久し振りに以前購入したCDを数枚聴いてみる。今夜は今までのスピーカーが良く鳴っているが、まだ新しく小型のブックシェルフを導入したいという欲求は消えていない。

紙の写真と筋トレと、穏やかな一日

2025年2月22日(土)・晴れ/最高気温13度

8時起床。

今日も暖かい一日となった。

朝食のあと日本の兄に手紙を書き、10枚ほど家族の写真を同封して投函した。最近は紙の写真の方に親愛感を憶える。スマホとか PC の写真は手軽で解像度も高くて良いのだが、紙の写真はそれ以外のなにかを感じることが出来る。自分でもこの心理は面白いと思う。

写真を投函しがてら Kieser Training へ行くことにした。注意して自分の身体に問いかけると太ももの内側にちょっと緊張感があるが自分の目標としては週3回のペースをしばらく続けたい。今日休むと明日の日曜日に行くことになるが、明日は13時ごろから「ミュンヘン日本人会」の新年会出席を申し込んでいる。 もし今日トレーニングを始めて辛いようだったら途中で止めても良いと思い出掛けた。

初めてみるといつもと同じような体調だったので最後まで続ける。今日は筋肉にかかる緊張度を感じながらトレーニングすることができた。また一歩前進かな。

帰宅してから昼寝。しかし目をつぶってはいても眠れなかったので起きてしまう。

午後は机周りの整理整頓。コンピューター・ディスプレーを左端に移動してみた。たまには模様替えをするのも目先が変わって良い。

18時半頃からブンデスリーガのハイライト Sportshau を観る。フライブルクに所属している日本人の堂安選手が2ゴールして頑張っていた。

ブルックナーを楽しんだ

2025年2月20日(木)・快晴/最高気温11度

8時起床。

夜中に時々眼が覚めたが、6時前にトイレに起きてそのあとはグッスリと眠ったようだ。例え30分でもそういう時間があると睡眠の満足感がある。睡眠の世界もなんだか奥が深そうだ。

朝食のあとブリギッテはパン屋へ Klapfen を買いに行った。今日は午前中にユリアが来るそうなので、お茶うけにと考えたのだろう。ユリアが到着し、しばらくしてから二人は街へ出掛けていった。昼食はカローラも加わって3人でとるらしい。わたしはブリギッテとユリアを見送ったあと Kieser Training へ向かった。

今日は間に2日の休憩を入れたせいか、筋トレを始めてみると身体が軽かった。今日の訪問者は少なかったせいもあって場内は静かだったから自分の身体に神経を集中させることができ、満足。帰宅途中で Döner Kebab を持ち帰りする。ノンアルコールの Weißbier を飲みながらゆっくり Döner Kebab を食べたあと昼寝。

昼寝から覚めてしばらくするとブリギッテとユリアが帰宅。昼食のあと二人は買い物をしてきたらしく、両人とも疲れた様子。

夕方、ユリアは友達と約束していて出掛けて行った。彼女はそのまま Burglengenfeld の自宅に帰ったらしい。

20時からヘラクレス ザールでの演奏会に出掛ける。今夜はブリギッテも一緒。ブルックナーの豊潤な響きを楽しんだ。

帰宅したのは23時ごろ。小腹が空いたのでお茶漬けをサラサラと流し込んで落ち着いた。

LPプレーヤー復活

2025年2月17日(月)・快晴/最高気温1度

7時半起床。

「雪の明日の上天気」とは良く言ったもので朝から太陽の光が燦々と降り注ぐ明るい日となった。しかし気温はさすがに2月で1度までしか上がらない。

ゆったりと朝食をとったあと、昨日から始めたトイレの水タンクの不具合を見直した。就寝前にタンクの中にコーヒーのカルキ除去粉末を流し込んでいたのだが、今朝、水を流してみると不具合は治っていた。素晴らしい! 駄目だったらまた業者を頼まなくてはならないかと思っていたので、素直に嬉しい。これで時間とお金が節約できた。

そのあとはようやく LPプレーヤーの設定に取りかかる。もう何年も使っていなかった LPプレーヤー なのではたしてちゃんと動作するかどうかは疑問だった。湿気の多い日本と違ってミュンヘンのわが家はむしろ乾燥しすぎる面があるからか、機械動作に関しては問題なかった。ちなみに、棚に並べておいた LP のレコード盤にカビが生えるという事も皆無である。これはありがたい。

次の問題は使っていたフォノカートリッジは DENON DL103R というMC型のものなので、新規購入したアンプ MARANTZ Stereo 70s にはそのままでは付けられない。幸い、その前に使っていたカートリッジが LINN K9 という MM 型だったのでそれを使うことにした。このフォノカートリッジはオーディオテクニカ製の AT-VM95 の OEM 製品ということだ。オーディオテクニカの製品は現在でもドイツのAmazonで入手可能なので安心である。

フォノカートリッジを交換して針圧調性に少し手間取ったが、もう一度取り扱い説明書を熟読して昔の感覚を思い出して設定完了。しばらく振りに聴くLPレコードの佇まいと音は新鮮。これからもしばらく楽しめそうである。

ちなみに、わたしのLPレコードプレーヤーは KENWOOD KD-7010 という当時の普及品。日本での型番は KP-7010 らしい。確かその上位機種には 9010 という製品もあったのだが、お金の無かったわたしには手が届かなかった。

昼食のあと14時ごろから Kieser Training へ。帰宅したときは快い疲れ。お茶を飲んでからベッドに横になり遅い昼寝。

先日からわたしの iPhone13 Pro Max の画面に気泡が入っているのに気付いて気になっていた。よくよく見てみると画面の真ん中辺が割れている。幸い硝子製保護フィルムを貼っていたので本体の画面は無事だった。きっと夜中に枕元に置いていてベッドから落ちたときに割れたのだろう。予備の硝子保護フィルムを保存してあったので、気をつけながら交換した。やはり少し気泡が入ってしまった。これはなかなか難しい。

夕食は《ソーセージとザウワークラウト》。わたしはそれほど好きではないがブリギッテの好物だから仕方がない。

路上の雪はほぼ消えた

2025年2月15日(土)・晴れときどき曇り/最高気温3度

7時半起床。

土曜日だけれど、カローラは IKEA に注文したものを取りに行かなくてはならず、朝だけミアを預かった。10時過ぎからは1人の時間。ここ数日、午前中の体調があまり良くないのでベッドに横になる。眠りはしなかったが一時間ほどじっとしていたら普通になったので Kieser Training へ出掛ける。

今日も Kieser Training はかなり空いていた。ようやく慣れてきた10種類の器具を使って50分ほどトレーニング。どうやらこのペースでやれば長続きしそうな気がする。

帰宅途中で Döner Kebab を持ち帰り自宅で食べる。こんな時、ノンアルコールのビールがあるのは嬉しい。

筋トレで気持ちの良い疲れのあと満腹になり、今度は本格的な昼寝。しかし、車を返却に来たカローラに起こされた。15時過ぎにブリギッテがイタリア語コースから帰宅。

夕食は、わたしは満腹感が消えずにパス。ブリギッテがひとりで昨日の残り物を食べていた。 Tagesschau を観た後わたしは下の自室に引き上げる。

今日で「鑑定人 氏家京太郎」(中山 七里)を Amazon-Audible で聴き終わった。この作家、少し追いかけてみようか。

51N4L91VizL. SL500 .

思いでのステレオラックとお別れ

2025年2月13日(木)・曇りときどきみぞれ/最高気温7度

8時起床。

今日はミュンヘン市内の幼稚園がいっせいにお休み、ということでブリギッテがカローラ宅へミアを迎えに行った。今日は一日中ミアを預かりわが家に泊めることになった。

わたしは昨夜午前3時ごろに目覚めてから、そのあと明け方6時ごろまで寝付けなかった。しかし、そのあとは2時間ほど眠ったようである。連れてきたミアと3人で朝食をとったあとブリギッテは彼女を Museum Mensch und Natur に連れて行った。お天気が良ければ動物園に連れて行くのが一番簡単なのだが、今日のお天気ではそうもいかない。

わたしは11時過ぎに家を出て Kieser Training へ。火曜日、水曜日と二日間のインターバルで臨んだが、体調が良かった。終わったあとは快い疲れ。間に二日間の休みを入れたほうが良いのかもしれない。

帰宅して午後は懸案だった自作ステレオラックの解体に取りかかる。約30年ほど前にホームセンターで切ってもらった合板を貼り合わせて作った重いラック。これを作ったときには何本かのネジを手締めして大汗を搔いたことを思い出した。あの頃は若かったからそんなことも楽しかった。今日の解体は電動ドライバーを使って思ったよりも簡単に作業が進んだ。

ブリギッテとミアは17時過ぎの帰宅。ミアは Museum が気に入って、帰りたくなかったらしい。反対にブリギッテは疲れた様子。

夕食はオーブンで鶏の丸焼きを作って食べた。これもミアの好物。

今日から各器具2Kg 増し

2025年2月10日(月)・曇りときどき晴れ/最高気温6度

8時起床。

今朝は自分のベッドでの目覚め。自分のベッドで眠ったせいか腰も痛くはない。そのあとゆっくりの朝食。

朝食後はメールを読んだりネットニュースを拾い読みしたりで時間が過ぎていく。外は曇り空で午前中は2度と寒い。

太ももの内側にわずかに凝りを感じるが、これは昨日久し振りに一万歩近く歩いたせいかもしれない。そこでお昼過ぎから Kieser Training に行くことにした。やれるときにやっておかないと予定していた日時に突発用件が舞い込むことは何度か経験している。

結果は行って良かった。新しい週の始まりということで今日から一週間は各器具、2kg余計に負荷を掛けてみる。その結果は概ねイケルけれど腹筋を鍛える器具は最後まで出来なかった。まあ、ゆっくりやっていく。

2Kg 増しとは言ってもわたしの負荷はほとんど最低レベルに近いものだ。一度ある器具を使おうとしたらびくともしなかった。直前に使った人の負荷設定がそのままだったからなのだが、現在のわたしよりも60Kg ほど多かった。すごい人もいるものだと感心する。

帰宅してブリギッテとお茶を飲んでからベッドに入り1時間の昼寝。グッスリと眠って気持ち良かった。彼女は今夜 Frauenverein Elvira の例会があって出掛けた。

今週3回目の筋トレ

2025年2月8日(土)・快晴/最高気温8度

7時半起床。

一日中太陽の光が溢れる快晴日和だった。ブリギッテは朝食のあと10時からのイタリア語コースに出掛ける。集中コースは先週で終わったのだが、これからは週1回・土曜日・5時間のコースを選んだようだ。

外国語というのは使っていなければすぐに忘れてしまうものだから、それが一番賢い方法なのかも知れない。わたしは少し遅れて家を出て Kieser Training に向かった。今日のような快晴日和には外の空気を吸うためにウォーキングしたほうが良いのかもしれないが、現在は筋トレの方が面白い。

Kieser Training でゆっくりと器具をこなして12時少し前に終了。だいぶ身体が慣れてきたような感じがする。終わったあとは快い全身の疲れを感じる。

そのあと Silberhornstr. まで出てちょっとした用事と買い物を片づける。ちょうど昼飯時だったので Döner Kebab を持ち帰りにして帰宅した。家でゆっくりと1人で食べるのも気持ちが落ち着く。

夕方、カローラがミアを連れて車を返しに来た。IKEA でなにか大きなものを買ったのかも知れない。

夜になってもお腹が空かないので、夕食はちょっとだけお相伴をして済ませた。ミアは今夜もわが家泊まりである。

ケバブ料理、大好き

2025年2月3日(月)・曇り一時晴れ/最高気温2度

8時起床。

朝食のあと又々ユリアたちの旅券申請書類とにらめっこ。たとえば「旅券申請・交付にかかる同意書(未成年者) という書類には保護者のサインが必要なので、それをユリアに郵送した。

13時半頃に家を出て Kieser Training へ。今日は一昨日よりも各器具 4kg ほど負荷を増してやってみた。二つほどの機種は力不足で3分間は無理だったが、その他の器具はなんとかクリアー。しかし、ちょっと疲れた。次は今日と同じ内容を繰り返そう。

帰途、 Döner Kebab の店に立ち寄り昼食を済ませる。満腹。

ブリギッテは16時半から Food Hub でのアルバイトに出掛けた。彼女を見送ったあとベッドに潜り込んで遅い昼寝。

ブリギッテの帰宅を待って遅い夕食を簡単にとる。わたしは遅い昼食をタップリ食べていたのでパス。さすがにあれだけの量を15時過ぎに食べると夜はお腹が空かない。

いつものメンバーで食事会

2025年2月1日(土)・曇り/最高気温4度

7時半起床。

朝食のあと街中へ出る。ブリギッテに頼まれて Dallmayr のお茶を買いに行って来た。今夜はまたいつもの4組の夫婦が集まる食事会になっていて、今夜の主催者へのちょっとしたお土産である。

ブリギッテは今日は10時から17時までビッシリと「イタリア語集中コース」で缶詰になる。わたしはまったく気が進まなかったけれど、今日は筋トレに行くことにしていたので、そのついでにと買い物を引き受けた。 Dallmayr では赤ワインが値引きされていたのでそれを1本だけ購入する。(14€)

筋トレは土曜日の11時という時間だから混んでいるのではないかと思ったが、いつも通りに空いていた。それぞれの機器の負荷を2kgずつ増やす。時間も各機器、2分ほどだったのを3分に増やしてみる。終了後は快い疲れ。

家に戻ってすぐに昨夜の残り物であるカレーを食べる。今夜はお腹を空かせていきたいのでご飯の量はほどほどにしておく。食べ終わったあと一時間ほど昼寝をするがあまり眠れた気がしないまま起き上がる。

洗濯物カゴにわたしのシャツが3枚ほどあったのでアイロン掛けをする。普段からこうしてチョコチョコとやっておけば疲れなくて良いのだが。😅

19時からの食事会は和やかなものだった。出された料理は魚メインのメニューでエレガントなもの。デザートのババロアも出色の味。わたしは少しアルコール分を取り過ぎた感じ。午前0時の帰宅。

予定していた今日の筋トレは休憩

2025年1月31日(金)・曇りときどき雨/最高気温4度

昨夜は午前0時を過ぎた就寝だったが、よく眠れたので寝起きが良かった。

朝から「今日は筋トレに行くべきか行かざるべきか」を考えていた。

友人から余り入れ込まないほうが良いのでは?というやんわりとした否定意見を聞いたのだ。今日の体調は足の付け根の内股部分に少し凝りがある程度で、痛むわけではないのでどうということではない。一週間に3度という回数はわたしの年齢ではやり過ぎなのだろうか。というわけで今日は筋トレには行かないことにした。明日は是非また再開したい。

午後は昨日ライブで聴いたドヴォルザークの交響曲第8番をApple Musicで聴いた。Apple Musicは解約したのだが、丁度、3ヶ月10.99€のサービスをやっていたので再契約した。4月30日を過ぎるとひと月10.99€になるらしい。それまで精一杯楽しもう。

ブリギッテは18時からの「イタリア語集中コース」へ出掛けていった。先週が最後かと思ったがわたしの間違いだったようだ。夕飯にカレーを作った。

初めて使う銘柄だが、多分日本で買って来たもの。味は普通に美味しい。

家族の手助け

2025年1月29日(水)・晴れ/最高気温10度

8時起床。

今朝は慌ただしかった。昨夜泊まったミアをカローラ宅に届けなくてはならず、ブリギッテは朗読のボランティアがあるので、わたしが車に同乗して最後は運転してひとりで帰宅した。

カローラはまだ風邪が治っていないのだが、9月から通うミアの小学校説明会があるのでそれには是非とも参加したかったようだ。又々わたしの生活のリズムが崩れてしまって、そのあとはシャッキリしなかった。

14時過ぎに家を出て Kieser Training に向かう。一昨日よりも各機器の負荷は 2Kg 増やした。やっているときにはもう少し行けるかなと思ったのだが、着替えて外へ出ると急に疲れを感じた。無理をしなくて良かった。

Wettersteinplatz から帰りの Tram に乗ろうとしたときにブリギッテから電話連絡が入り、ミアをまた今夜も面倒をみることになったから連れてきて欲しいという。カローラの体調がまだ快復していないのだ。今日は学校参観で無理をしたのかも知れない。

ミアを受け取って帰宅したときには腕の筋肉が少し震えていた。普段歩いているせいか、下半身は気持ちの良い疲労感があるだけなのだが、上半身はほとんど鍛えたことがないのでそのせいだろう。

帰宅してすぐにベッドに横になり30分ほど眠る。

ブリギッテは今夜友達に誘われて Nationaltheater のオペラ「仮面舞踏会」(ヴェルディ作曲)を見に行く予定にしていた。彼女が出掛けた後わたしはミアに夕食を食べさせ、歯を磨いてやり、パジャマに着替えさせてベッドに寝かせる。彼女も今日は疲れたのか20時前には寝息を立て始めた。

アップルの機器にアップデートが掛かり、macOS が15.3になり iOS は18.3になった。

体調のバランスって大事だ

2025年1月27日(月)・曇り一時晴れ/最高気温13度

7時起床。

今日も暖かい日となった。しかし一日中体調のバランスの悪さに閉口する。

事の始まりは6時半頃にカローラからの緊急電話だった。風邪を引いたのか、彼女の体調が悪くミアを幼稚園に送っていってくれないかという頼みだった。どうも早朝の電話というのはドキッとして心臓に悪い。

ブリギッテは8時半に家庭医の予約が入っていたので彼女もちょっと慌て気味。たいした助けにはならないのだが、わたしも同行することにした。なので、寝起きのシャワーも浴びなかった。

全てが支障なく運んで帰宅したときには、妙な感じの疲れを感じた。家庭医の診察を受けて戻ったブリギッテと朝食をとったあとわたしはベッドに潜り込む。

午後は少し迷ったけれど筋トレに行くことにして13時半頃に家を出た。昨日の一万歩歩行で内股の筋肉が張っているのを感じたけれど、筋トレをすればそれも治るかと思った。

1時間の筋トレは今日からトレーナー無しで、彼に決めて貰ったメニューに従って1人で行う。なんだか今日は身体が重い感じ。

終了後にケバブ屋で遅い昼食を取ってから帰宅する。

夕方、テレビを見ているときに寝落ちしてしまった。今日はなんだか寝てばかりいる感じ。

3回目のトレーナー付き筋トレ

2025年1月24日(金)・晴れ/最高気温9度

8時起床。

昨夜はよく眠れた感があって起床時も気持ちが良かった。昨日一日中気になっていた右腕上腕部裏側の痛みもだいぶ薄らいでいたのだが、やはり水曜日の筋トレでこれまで使ったことのない筋肉を動かしたからだったのだろうか。トレーナーから「筋トレは必ず間に一日の休みを取ること」というのはこのことだったかと思い至る。

今日はトレーナー付き筋トレの3回目が14時からあった。1回目、2回目に付き添ってくれた男性のトレーナーではなく今日はハンガリー出身の女性だった。

まだ試していない器具が2つあり、彼女はそれを教えてくれた。これまでの器具も使ってたっぷり1時間の筋トレを終わる。次回からはトレーナーに付いて貰わず自分で器具を渡り歩くことになる。しかし、これまでよりも15分ほど長くやったからか、なんだかすごく疲れた感じがした。

帰宅してそのことをブリギッテに説明すると

ブリギッテ「じゃあ、今日のトレーナーは女性だったのね」
わたし「そうだよ」
ブリギッテ「あなた、良いとこ見せようと思って張り切ったから疲れたんですよ」

と笑われた。

同じようなことが20年ほど前にあったのを彼女は憶えていたらしい。あの時は彼女に勧められて「エアロビクス」に挑戦したのだが、参加してみたら周りは若い女性が多く、途中でへばるのは格好悪いと無理をして最後までやった。そして次の日から二日間は全身筋肉痛で、流行性感冒にかかったような体調で寝込んでしまったことがあった。

しかし、今日の疲れはそれほどではない。明日になれば普通の体調になっている筈だ。

2回目のトレーナー付き筋トレ

2025年1月22日(水)・快晴/最高気温4度

8時起床。

10時からトレーナー付き添いの筋トレ2回目。今日は2機種ほど増えてその使い方を説明してくれた。各機種を2分から3分ほど使い45分ほどで終わった。先回よりも負荷を1段階増やしたので、足の脛にその実感があった。

帰宅時はまた少し歩いて Zöttl で Klapfen を2つ買って帰る。ブリギッテは10時40分からの朗読のボランティアがあり12時過ぎに戻ってきた。

午後は買ってきた Klapfen でお茶。

夕方からブリギッテは Mia のベビーシッターに出掛けていった。ミアはこの秋から小学校に入学するので、カローラが候補の小学校の説明会に出席するらしい。

夜になってステレオ機器の慣らし運転の意味で DVD を使って見る。数年前に日本で買ってきた 「麦秋」(小津安二郎監督)を再生してみたが、白黒の映像はかなりシャープな解像度で楽しめた。

筋トレ開始

2025年1月20日(月)・快晴/最高気温7度

7時半起床。

朝から良いお天気で気持ちの良い1日だった。

今日から Kieser Training で筋トレを始めた。筋トレといってもムキムキの筋肉を付けようということではない。

2年前の暮れのアキレス腱切断後、左足のふくらはぎの筋肉量が見た目にもわかるほど落ちてしまっていた。これにはさすがに心配になり、元通りとは行かなくてもそれに近いものに復帰したいと思ったのである。不具合が出始めてから始めたのでは遅い。

今日から3回のトレーニングは Kieser Training 所属のトレーナーが付いて、どの器具を使って、どれぐらいの負荷をかけるか、どれぐらいの時間をその器具に費やすか、などを決めてくれた。

約45分のトレーニングのあとは特に辛いと感じた点はなく、物足りない感じだったがこれで良いのかもしれない。初めから飛ばしすぎてはいけないのだろう。午前中に一時間ほどの筋トレをしたあとは満足感があった。

帰り道に Klapfen を買う。

夕方から NHK WORLD の YouTube で大相撲初場所のダイジェストを観た。上位陣が余り活躍できていない。今場所はもしかするとまた平幕優勝になるかも知れない。

そのあとようやく重い腰を上げて孫たちの「一般旅券申請書」の作成に取りかかった。いつもながらこういう書類作りは全くの不得手で戸惑うことが多い。今日は「ヘボン式ローマ字」とやらに苦戦した。普段は Jonas と書いているのが Yonasu となるのだ。これはすごく気分が悪い。

20時のニュース番組 Tagesschau でトランプのアメリカ大統領就任式を写していた。これからの世界の動向は読めない。

筋トレをすることにした

2025年1月16日(木)・曇り/最高気温3度

6時半起床。

今日はヨナスが帰る日。8時15分には家を出たいというのでわたしも早起き。朝食の後わたしがミアを幼稚園に送っていき、ブリギッテはヨナスを送っていった。

これで孫のお守りも一段落。すごく肩の荷が下りた感じがする。

帰宅してから懸案だったステレオ機器を Amazon で注文する。

11時半頃に家を出て Kieser Training へ向かう。一年間は続けようと思ってはいたが、まずは試しにと思って予約を入れておいた。

2021年11月に卓球をやっていて左足のアキレス腱を切って以来、気がつくと眼で見てわかるほどにふくらはぎの筋肉が落ちていた。このままでは転倒の危険も出て来そうな恐れを抱いて、 Kieser Training に通うことに決めたのだ。

試しに数種類の機器を使った練習をし、加入後もトレーナーが眼を配ってくれるというので一年間の契約をする。正式に始めればトレーナーがわたし向けのメニューを作ってくれるそうだ。

終わったあと Wettersteinplatz にケバブ屋さんがあるので、そこで昼食を取ってから帰宅する。ブリギッテは15時過ぎの帰宅。

今夜からまた自分のベッドで眠ることができるのは嬉しい。