2025年2月17日(月)・快晴/最高気温1度
7時半起床。
「雪の明日の上天気」とは良く言ったもので朝から太陽の光が燦々と降り注ぐ明るい日となった。しかし気温はさすがに2月で1度までしか上がらない。
ゆったりと朝食をとったあと、昨日から始めたトイレの水タンクの不具合を見直した。就寝前にタンクの中にコーヒーのカルキ除去粉末を流し込んでいたのだが、今朝、水を流してみると不具合は治っていた。素晴らしい! 駄目だったらまた業者を頼まなくてはならないかと思っていたので、素直に嬉しい。これで時間とお金が節約できた。
そのあとはようやく LPプレーヤーの設定に取りかかる。もう何年も使っていなかった LPプレーヤー なのではたしてちゃんと動作するかどうかは疑問だった。湿気の多い日本と違ってミュンヘンのわが家はむしろ乾燥しすぎる面があるからか、機械動作に関しては問題なかった。ちなみに、棚に並べておいた LP のレコード盤にカビが生えるという事も皆無である。これはありがたい。
次の問題は使っていたフォノカートリッジは DENON DL103R というMC型のものなので、新規購入したアンプ MARANTZ Stereo 70s にはそのままでは付けられない。幸い、その前に使っていたカートリッジが LINN K9 という MM 型だったのでそれを使うことにした。このフォノカートリッジはオーディオテクニカ製の AT-VM95 の OEM 製品ということだ。オーディオテクニカの製品は現在でもドイツのAmazonで入手可能なので安心である。
フォノカートリッジを交換して針圧調性に少し手間取ったが、もう一度取り扱い説明書を熟読して昔の感覚を思い出して設定完了。しばらく振りに聴くLPレコードの佇まいと音は新鮮。これからもしばらく楽しめそうである。
ちなみに、わたしのLPレコードプレーヤーは KENWOOD KD-7010 という当時の普及品。日本での型番は KP-7010 らしい。確かその上位機種には 9010 という製品もあったのだが、お金の無かったわたしには手が届かなかった。

昼食のあと14時ごろから Kieser Training へ。帰宅したときは快い疲れ。お茶を飲んでからベッドに横になり遅い昼寝。
先日からわたしの iPhone13 Pro Max の画面に気泡が入っているのに気付いて気になっていた。よくよく見てみると画面の真ん中辺が割れている。幸い硝子製保護フィルムを貼っていたので本体の画面は無事だった。きっと夜中に枕元に置いていてベッドから落ちたときに割れたのだろう。予備の硝子保護フィルムを保存してあったので、気をつけながら交換した。やはり少し気泡が入ってしまった。これはなかなか難しい。
夕食は《ソーセージとザウワークラウト》。わたしはそれほど好きではないがブリギッテの好物だから仕方がない。