サヴァリッシュ氏にお別れ

2月22日に亡くなった Wolfgang Sawallisch 氏の Trauerfeier (葬儀) が今日、3月7日の11時から Marienplatz 近くの教会 Heilig-Geist Kirche で執り行われた。

彼の業績については既に色々なところで語り尽くされているから,ここではわたしのきわめて個人的な思い出を書いてみたい。

わたしが声楽を学び始めたときに彼は既に円熟の域に入りかけていた。わたしがドイツに渡ってからは精神的な意味でも彼はもっとも身近な音楽家となり続けた。彼との出会いから彼が Nationaltheater のGMD を辞めるまで、さまざまな思い出が蘇ってくる。今日は教会の中に座りながらそれらのことを思い浮かべていた。

最初の出会いはわたしがまだ東京芸大の学生だった時。NHK ホールのこけら落としでベートーベンの第九交響曲の合唱を歌ったときだった。この人は歌手になっても成功したのじゃないかと思えるバリトンの素晴らしい声で練習を進めてくれた。

時折彼が自らグランドピアノの前に座り練習している部分を弾いて解説してくれたことがあったが、そのとき出てきた響きがいかにもオーケストラという感じでそれまでのピアノ伴奏者の出す音色とはまったく違っていたのは新鮮な驚きだった。

わたしが1977年にドイツに渡り,ミュンヘンの Nationaltheater の研究生となったときにイドメネオの端役を歌う機会を与えられた。一応形式的な Vorsingen を彼の執務室でやったのだが,ドン・オッターヴィオの2番目のアリアを聴いた彼は頷きながら「もう少しゆっくりのテンポで歌った方が良いね」とだけ言ってくれた。

しかし、その舞台稽古があったとき,練習予定表を見逃してすっぽかしたことがあった。なんと,その時間にわたしはのんびりと街で買い物をしていたのだ。(^_^;) 青くなってすぐに謝りにいったのだがニヤニヤ笑いながら「わたしに謝るより、君の代わりに歌ってくれた Kammersänger、Friedrich Lenz 氏にお礼を言いたまえ」と言って怒ることはなかった。

本格的なお付き合いはしかし1985年に Nationaltheater の合唱団となった頃から。そのときには既に GMD だったから劇場内の廊下とかエレベータの中で出会うことも多かった。いつでも気軽に声を掛けてくれて日本のことなどをテーマに短い会話を交わした。ご自分が日本通だということを示したかったのかもしれない。

Sawallisch_2左の写真は1992年の日本公演最後の日で「さまよえるオランダ人」が終わって舞台裏で打ち上げがあったときのもの。わたしは既に着替えて化粧を落としている。

またある公演の時にわたしが楽屋でタイガー・ジャーに入れて持って来た弁当と味噌汁を食べていたら,急に現れてのぞき込まれたことがった。「おお、うまそうな弁当だね」と言われてなぜか恥ずかしかった。(笑)

最後にサヴァリッシュ氏が Intendant をも兼ねていた時期のこと。カルロス・クライバー氏が指揮するときには度々開演前に舞台上で2人が話し合っているのを目にした。何を話していたのかは分からないが,2人の才能ある指揮者から数メートル離れたところに自分が立っているということが妙に嬉しかった。

その他にも尽きない思い出を頭の中に浮かべながら、素晴らしい音楽家であった彼に心の中で「さよなら」を言った。

サヴァリッシュ氏にお別れ」への14件のフィードバック

  1. 1973年のNHKホール柿落とし公演の第九は2日目を聴きました。

    予備校に通うため東京に出てきた直後で、右も左もわからずに渋谷ヤマハで買ったチケットは最前列で、見上げればサヴァリッシュ氏がというところで聴いていました。

    あれから40年が経ったのですね。合掌

    • 40年という歳月はその間に家族が出来たことなどを考えると永遠にも思えますが,自分だけのことを考えるとついこの間のような気がします。死はどんな人にも必ず一度は訪れるのだということを再確認しています。さて、これからどう生きていきましょうか。(^_^)

  2. サヴァリッシュの記事、大変興味深く読ませていただきました。有り難うございます。私にとって彼は世の中で最も尊敬できる人であり続けてきました。これからも、彼についての貴重な思い出を掲載していただきたいと思います。

    • 彼の私生活などをわたしはまったく知りません。音楽家という彼を見ていて勝手にわたしが作り上げた人格像です。それで必要にして充分じゃないかと思うのです。敬愛できる音楽家との出逢いがあっただけでも幸せなことですよね。(^_^)

    • 世界を股に掛けて仕事をしていた指揮者とひとりの合唱団員という、間に大きなそして適当な距離があったことも幸せな要因ではなかったかと思います。

  3. 日本の音楽好きはサヴァリッシュ氏には皆それぞれたくさん思い出があると思います。

    篠の風さんはバイエルンが最盛期のサヴァリッシュとクライバーという対照的な両指揮者を得て、その歴史を通じて見ても輝きを放つ時代となった70年代終わりから80年代に、ソリストとして「パレストリーナ」や「ばら」といった両人の代表的上演に参加されたわけですから、感慨もひとしおだろうと思います。

    私にはサヴァリッシュ氏のオペラでの最高の思い出は89年9月のバイエルンのスカラ客演による「ダフネ」と「ダナエの愛」です。
    篠の風さんも舞台におられたということは後になって知りました。

    彼はパリ管の楽員の支持も厚く94年から03年までほぼ毎年来演して、第9やジュピターなどで忘れ難い演奏を残してくれました。

    両指揮者の他、ポップ、プライ、ベーレンス、パヴァロッティなどあの頃の舞台を支えていた歌い手さんも鬼籍に入り始めてますが、グルベローヴァのバリバリ現役はほんとに化け物!
    20世紀の埋葬が80年代まで進んできたということでしょうが、歴史は個人の感慨などは頭越しに冷徹に歩を進めていくものですね。

    • ありがとうございます。輝いていた時代にわたしがたまたま出くわしたのだという幸運を過不足無く Verdiano さんが書いてくれて、わたしからは何も付け加えることはありません。(^_^)スカラ座でのシュトラウス公演もいろいろな場面が思い出されます。

      ちょっと面白いと思うのですが、ブリギッテは「わたしにとって Bayerische Staatsoper の輝く時代はサヴァリッシュの時ではなく、Sir Peter が Intendant だった時代」だそうです。特にバロック・オペラで素敵な、意表をつく解釈と、生き生きとした演奏を楽しませて貰った。スリルに満ちた公演が多く、劇場に足を運ぶのが嬉しかったと言ってます。彼は辛口のユーモアとエスプリに満ちた人だったと懐かしがっています。その時代、その世代によって異なった価値観があるということですね。

  4. 何度も繰り返して書いていますが、私にオペラの醍醐味を教えてくれたのは、
    1988年の来日公演のアラベラでした。
    また、サヴァリッシュ氏の、バイロイトでの「さまよえるオランダ人」は
    唯一何種類かもっているこのオペラの愛聴盤です。

     サヴァリッシュとクライバー。同時代に公演を観られたことは、オペラファン
    としてはとても幸せなことですね。まして身近に接しておられた、笹の風さん
    本当にうらやましいです。

    あらためてご冥福をお祈りします。

    • 1988年の日本公演はたまたまバブルの真っ最中だったこともあり,日本側からのおもてなしの度合いもそのあととは桁違いでした。あの時同行した同僚達の間では今でも語りぐさになっております。そんな時に上野の文化会館で上演された「アラベラ」も豪奢な光を放っていました。そのときの時代背景と指揮者、オーケストラを含む演奏者たちの放つ華がうまくかみ合ったのではないでしょうか。(^_^)

  5. 僕は残念ながら彼をライヴで聴くことはありませんでした。
    僕が大阪で音楽を勉強し始めた頃、n響を振る彼をテレビで見たのを覚えています。ベートーヴェンの3番だったかな?
    リート伴奏者としての彼も本当に素晴らしいい録音を残してくれました。
    小さな劇場から始めて世界に出て行く、そういう指揮者は本当に少なくなりましたねぇ。
    生で聴いたこともないのに本当に好きな指揮者でした。今、90年代前半にコンセルトへボウで録音したベートーヴェンの交響曲全集を聴いています。1番や8番ってこんなにいい曲でしたか?
    でも彼にはミュンヘンのオペラハウスのオケが一番良かったと思います。
    本当にいい「ドイツの指揮者」でした。

    • 持って生まれた才能に加えて、小さな劇場で Kapellmeister として始めてから研鑽を積んでいったというのがサヴァリッシュ氏の強みでしょうね。彼はオーケストラ奏者が集中しなくてはならない箇所、歌手が不安を覚える部分を熟知していました。

      舞台に立っていて緊張する場面に近づくと数小節前に「わたしの合図で歌い出しなさい!」とでも言うように彼の左の手の平が歌手に向けられ、その部分になると実に的確なタイミングで手の平が旋回するのでした。その間、右腕はもちろんオーケストラーを雄弁に指揮しています。合唱の場面でもそんなことは良くありましたから,彼が指揮するときには本当に安心して歌と演技に集中することが出来たのです。

      良い演奏とか素晴らしい録音というのはそういう下地があって生まれてくるものだと思うのですが。

  6. >Sir Peter が Intendant だった時代

    私が初めてバイエルンの上演に接したのは82~83年でしたが、サヴァリッシュ指揮の「フィガロ」「サロメ」「オランダ人」「外套+スキッキ」などはオケ練習なし気抜け上演の典型というのが正直な印象で、バイエルンに憧れていた私は拍子抜けしたものでした。
    それだけにクライバーの「こうもり」と「ばら」での沸騰的祝祭には度肝を抜かれましたが。

    86年に欧州に戻ってきてみたら独批評家が書いた独オペラ界展望は「サヴァリッシュのバイエルンはマンネリの極み」などと酷評しておりやっぱりと思ったものです。当時の独批評界ではギーレンのフランクフルトを持ち上げミュンヘンは叩くのがコンセンサスでしたね。
    確かにサヴァリッシュ総監督は演出と演目で新味を出せずに停滞した部分はありますね。
    とはいっても前衛演出嫌いを公言する彼は指環の新演出をレーンホフに任せる面もあったわけですが。

    一方スカラ客演みたいな特別な条件下では、サヴァリッシュに率いられたバイエルンは凄まじい底力を発揮してくれました。
    恐らく日本公演もそうだったのではないでしょうか。

    ヨーナス総監督の評価は色々(保守派からはミュンヘンのアイデンティティを壊したと批判され、進歩派からは生ぬるいと批判される)だったと聞いてますが、やはりサヴァリッシュ時代までの伝統路線に飽きていたミュンヘンの聴衆に新鮮味をもたらした部分があるのはよく分かる気がします。

    コンヴィチュニー演出の「トリスタン」とか、パリに回ってきたオールデン演出の「ポッペア」とか私も面白く見ました。

    • 良くも悪くもレパートリー劇場というのはそういうところがありますね。たしかに「フィガロ」「サロメ」「オランダ人」など,レパートリーに入っていてしょっちゅう巡ってくるオペラの公演前に入念にプローベをするということはありません。クライバーの場合は例外的にプローベが多かったです。それでないと彼は振らなかったのではないでしょうか。

      スカラでの公演、日本公演の時にはサヴァリッシュ氏はもちろんですが全員、やはり気合いが入っていましたよ。(^_^)

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です