ヨナスの誕生日(6歳)

2025年4月15日(火)・晴れときどき曇り/最高気温22度

7時半起床。

まあまあの眠り。今日はヨナスの6歳の誕生日なのでブリギッテが10時半に出掛けていった。木曜日か金曜日には泊まりで行くらしいので、今日は日帰りするらしい。

朝食後に時間があったので彼女が今書いている作品を朗読してくれた。自分で書いたものを自分で声を出して読むことはケアレスミスの発見にもなって良いらしい。

今日は Kieser Training にも行かないので午後から夜まではわたしの静かな自由時間。今日のオーディオの調子はなかなか良好で、これなら新しくスピーカーを導入しなくても良いかなと思ってしまう。毎日、いろいろと迷うことが多い。

ブリギッテはヨハナを伴って帰宅した。ヨハナは昨日から復活祭の休暇に入っている。明日、水曜日はユリアの仕事の関係もあって大変らしいということでブリギッテがユリアの負担を減らすためにヨハナを連れ帰ってきた。共働きの夫婦は爺さん、婆さんがいなかったらけっこう困るだろうと思う。

Regensburg からの列車が遅れたために、彼女たちが帰宅して一緒の夕食を食べ就寝したのは22時を過ぎていた。小学校1年生のヨハナにとっては遅い就寝時間だ。

というわけでわたしはまた下の部屋で寝ることになる。

お昼から気持ち良く晴れた

2025年4月14日(月)・晴れときどき曇り/最高気温21度

7時半起床。

朝のうちは曇り空だったけれど11時ごろから太陽の光が出て来た。

ブリギッテは Unterhaching まで車で買い物に出掛けた。わたしは相変わらずオーディオをいじって過ごす。

左側のスピーカーが時々無音になる問題を探す。このスピーカーは常に帯電させておかないと音が出ない静電型なのだが、左側の電源ランプが消えたり付いたりするのが問題だ。よく見てみるとサブウーファーへの切り替えスイッチがいつの間にかサブウーファー側に入っていた。これをフルレンジ側に直して一件落着。しかし時々ひとりでにまた切れてしまうのは困りもの。やはりプラグの接触状態も悪いのかも知れない。新しいスピーカーを購入すべきだろうか。

昼食はブリギッテが買ってきた Weißwurst + Brezel で簡単に済ます。今日のソーセージはちょっと新鮮味が足りないような気がした。あとでお腹を壊すのではないかとちょっと不安になる。

14時半頃に家を出て Kieser Training へ。土曜日、日曜日と休んだが、気持ち良く身体を動かして帰宅。ベッドに潜り込み30分の昼寝。

夕食は「鱒をボイルしたものと野菜サラダ、ジャガイモ」。わたしはコンガリと焼いた鱒が好きなのだが、今日はブリギッテに押し切られた。それでもおいしかったから良しとする。

快晴だったが自重して在宅

2025年4月3日(木)・快晴/最高気温18度

7時半起床。

明け方に少しまとめて眠ることが出来たので、今日は比較的平穏な体調だった。

しかし用心して今日はほとんどいえの中で過ごした。外は素晴らしいお天気だったからどこかへ出掛けたいと思ったけれど我慢しなくては。多分来週にはわたしの花粉症もそろそろ終わりだと思う。

夕方5時ごろにちょっとだけ散歩をする。例年、わが家の近くにある桜並木の写真を撮っているのだが、今年はどうだろうかと気になってスマートフォンを持って出掛けた。家からは往復しても15分くらいの散歩である。

昨日も良いお天気だったから一気に花開いたのではないかと思ったが、まだ時期尚早だった。今週末からはまた気温が下がるという予報なので、さてどうなるか。

夜はわたしが過去にLPで好んで聴いた音楽を Apple Music で検索し、見つかったものをアルバムとして登録した。音質の改善は徐々に勉強してやっていくつもりだ。LP で聴いていたときとは違う音に聞こえるのでまだ違和感がある。

3日でカレーを完食した

2025年3月24日(月)・曇りときどき晴れ/最高気温14度

7時半起床。

今朝は小さな家事が続けてあったので少し落ち着けなかった。

まず昨夜のうちに歩道に出しておいた生ゴミを入れる箱を庭に戻す。これから夏にかけては庭の植物たちも活動し出すので生ゴミが増えることになる。

それと同じ時間に建物を掃除する人が仕事を始めた。これは毎週月曜日の朝、行われている。それに加えて今日は地下の駐車場の掃除に管理人事務所が入っていた。高圧の水で駐車場の汚れを落とすのだが、年に2回くらいやっているようだ。このために昨夜のうちから車を出して近くの道路に駐車しておくのだ。

昼食はブリギッテが生野菜サラダを作ったのを食べる。チーズ、ゆで卵、なども入っていたのでタンパク質はちゃんと摂れているはず。

午後、先日も行ったオーディオ店へ向かう。古い MARANZ のCDプレーヤー(CD-17 Mk2) のリモコン (RC-DA17CD)が壊れてしまっていたのを修理できるかどうか訊きにいったのである。古い機種でもあり、どうやら諦めるしかないようだ。

夕方からブリギッテは Frauenverein の例会に出掛けていった。わたしは最後のカレーを夕食に食べる。これでまたしばらくカレーは食べなくても良さそうだ。

78歳になった

2025年3月18日(火)・快晴/最高気温8度

7時半起床。

78歳になった。身体のあちこちにちょっとした不具合が出ているけれど、折り合いを付けながらなんとか元気にしている。現在の目標はなんとか80歳までは健康体を保とうというもの。余り多くを望んでも仕方がない。

スカッと晴れた1日だったが、外気温は冷たい。こんな日は油断すると風邪を引くので外へ出るときには用心してしっかりマフラーも首に巻いた。

午前中は誕生祝いの電話などで慌ただしく落ち着かない。ブリギッテは11時からイタリア語コースに出掛けたので、それからは一人でゆっくりと過ごすことができた。

今夜は19時から Dalmatiner Grill で夕食をとることにしているので、ブリギッテが焼いてくれたチーズケーキを少し食べただけで胃の具合を調整する。

午後、以前使っていたパワーアンプを繋いでみたが音が出なかった。やはりヒューズが切れているのかも知れない。元に戻したのだが、今度はこれも以前使っていたCDプレーヤーのリモコンが働かない。これも購入してから30年は経つものなので、仕方のないことかも知れない。

夕方からまた誕生祝いの電話がかかってきて、それに応えてから18時20分頃に家を出る。

今夜も Dalmatiner Grill は満席の盛況。ブリギッテもしっかりとお肉を食べて満足。こうしておいしく食べられるのは幸せである。

日本年金機構への書類を投函した

2025年3月15日(土)・曇りときどき小雨/最高気温6度

7時起床。

今朝も早い起床。早起きすると午前中の時間が長くて気分的にもゆったりとする。ブリギッテは8時半頃に起きてきた。

今日も寒い一日。ちょっとした買い物もあるのだが外に出掛ける気になれない。こんな日はゆっくりと家の中で過ごすのが吉。今週は3回の筋トレを終わっているので、精神的にも罪悪感を感じなくて済む。

雑誌「Audio Accessory」の古い日付(2022年4月号)のものを眺めながら、評論家が高品質録音盤と銘打ったのを探してつまみ聴きしてみる。こういうことが出来るようになったのは素晴らしい。

思ったより早く日本総領事館に頼んでおいた年金受領のためのドイツ在留証明書が届いたので、「現況報告」と一緒に日本の年金機構に郵送した。この手続きは毎年この時期にしなくてはならず、ちょっと面倒だけれど仕方のないことだ。一種の生存証明であるからこれが出来ることを幸せと思わなくてはならないのかも知れない。この作業のオンライン化は無理だろうと思う。

書類を投函しがてら4000歩ほどの散歩をしてきた。しばらくまとまった散歩をしていなかったからか、意外に疲れた。筋トレの運動とは違う筋肉を使っているのかも知れない。これからも筋トレに行けない日は歩いてみよう。

夕方からは Apple Music でチェックしたアルバムを Airplay で聴きながら雑誌を読む。18時からは Sportschau でサッカーのダイジェストを楽しむ。

風邪を引いたかな?

2025年3月10日(月)・曇り一時小雨/最高気温12度

7時起床。

昨夜は飽食のせいかあまりよい眠りではなかった。

朝食のあと10時過ぎに家を出て Kieser Training へ。終わったときには少し疲れを感じた。

帰宅してお茶を飲んでからすぐに昼寝のベッドへ。これはグッスリとよく眠れた。

午後は下の自室で昨日ダウンロードした Kindle 本「ネットオーディオのすすめ」(山之内 正)」を読みながらステレオを聴く。ザッと最後まで目を通したが、大まかな眺めは掴めたような気がする。Apple Music についても書かれてあったのでやはり購入してよかった。

夕方になって気がついたのだが、もしかすると風邪を引いてしまったかも知れない。鼻がグズグズして、座っていると寒さを感じる。今日は早めに就寝するつもりだ。

オーディオと食事会

2025年3月9日(日)・快晴/最高気温19度

7時半起床。

昨夜はフェルディナントも慣れて精神的に落ち着いたのか「おねしょ」はしなかったようだ。

朝食のあと10時50分頃にブリギッテはフェルディナントを連れて家を出ていった。ミュンヘン中央駅発13時40分頃の列車に乗る予定だが、その前にカローラ宅に立ち寄りミアと遊ばせるつもりらしい。ミアもフェルディナントと遊びたがっていた。

わたしはそのあとホッとして気が抜けたような感じ。

しばらく自室でオーディオをいじってみる。今、気になっているのは「音量」の点。
じっくり検討してみると Airplay の入力だけが「75に音量制限」されている。他の入力ソースに関しては「80」でも「90」にでも音量が上げられる。まあ、普通に聴くのには音量が75でも充分なのだが、なんとなく気分が悪い。

いろいろといじってみると iPhone に入っているアプリ「ミュージック」、「クラシック」と Marantz Stereo 70s の音量設定が連動しているらしい。ということで、iPhoneの「設定」→「サウンドと触覚」→「音量制限」をいじってみても治らないので、ここで諦めた。

せっかく1人の時間が取れたのに午後になると眠気が襲ってきたので少し昼寝をする。

18時半から日本人5人での食事会。場所は久し振りに Dalmatiner Grill 。クロアチア料理だ。ブリギッテはフェルディナントを送っていって参加しないので、心おきなく日本語で会話ができた。タップリの肉料理もペロリと平らげて満足。22時ごろのお開き。帰り道も柔らかな空気感が春近しを思わせる。

ネットオーディオに興味あり

2025年3月8日(土)・快晴/最高気温17度

8時起床。

フェルディナントは昨日に続いて「おねしょ」をしてしまったようで、わたしが起床したときにはブリギッテがベッドのシーツカバーとかパジャマとかを洗い終わったところだった。自分の家ではもうオムツは取れていると云うことだったが、環境が変わるとそういう事もあるのだろう。オムツは必要ないと言われていても、ブリギッテは用心して介護用のベッドシーツを使っていたからマットレスまでは汚れなかったようだ。😅

朝食のあと、ブリギッテとフェルディナントは昨日に続いて動物園へと向かった。幸い、今日も良いお天気だったのでなにより。わたしのフィットネスは今日は休養日なのでおとなしく在宅。天気の良い日には在宅していても気持ちが良い。

昼食はひとりでざる蕎麦を作って食べる。

14時過ぎにブリギッテとフェルディナントはカローラと一緒に帰宅した。カローラが動物園まで迎えに行ってくれたらしい。暖かいのでテラスでお茶を飲んだ後、わたしは昼寝。

まだネットワークオーディオについてよくわかっていないので Amazon.jp から「ネットオーディオのすすめ」(山之内 正)」 というキンドル本をダウンロード、購入した。少し勉強してみる。

61Z-6nbrpVL. SL1500 .

夕食はブリギッテがスパゲッティを作った。フェルディナントは何度もおかわりしておいしそうに食べていた。さすがに疲れたのか、ベッドに入るなりコトンと寝入ってしまったようだ。明日はブリギッテが彼を送って Burglengenfeld を往復する。

今年のファッシング・イベントは中止

2025年3月4日(火)・快晴/最高気温12度

7時45分起床。

この季節としては暖かくて素晴らしい一日となった。朝食もゆったりと住ませる。

11時ごろに家を出て Kieser Training へ向かった。付いてみるといつもよりもかなり人が多い。しかし、それはわたしが始めるのと入れ替わるようにスッと少なくなった。

そこで気がついたのだが、今日は祝日ではないけれど Faschingdienstag だった。そのせいで午後からはトレーニングをする人が少なくなったのかも知れない。水曜日にトレーニングをしてから5日間休んだのでちょっと身体が重いと感じる。まあ、そういうものなのだろう。

普通のお店も今日は12時までしか営業していないのだが、昨日マンハイムで起きた事件(歩道の人混みの中に車が突っ込んで死傷者が出た)のせいでFasching のお祭りはなくなり、ミュンヘンのお店は普段通りの営業。ブリギッテは午前中に買い物に行って来た。昼食は彼女が買ってきた Weißwurst + Brezel 。それを食べたあと1時間の昼寝。

午後は下の自室で数日振りのオーディオ三昧。妙なことだが、あらためて設置、設定したオーディオ機器がだんだん馴染んできたような気がする。Apple Music から気になった曲を選んで Airplay を使い簡単にそれを聴けるのが快適である。もう少し低音が欲しいような気がするが、今のままでもスッキリとした音で気持ちが良い。やはり MARANZ Stereo 70s を導入して良かった。

夕食はブリギッテの希望で「納豆ご飯」。

ステレオ専門店巡りは今日でお終い

2025年2月27日(木)・晴れのち曇り/最高気温10度

8時起床。

午前中はよく晴れた穏やかな時間。しかし、午後から曇りがち。天気予報は正確だった。

今日は Kieser Training へは行かない。「最低でも、1日は間をおくように」というトレーナーの指示に従う。

ブリギッテは街へ出掛けて今日も Klapfen を買ってきた。わたしは昼寝のあとそれを一緒に食べる。

今日はカローラが遅番の仕事と云うことでミアが泊まる。わたしは16時ごろに家を出て予定していたもう一つのステレオ専門店へ。これは Ostbahnhof 近くにある HiFi Concept という店で、わたしが現在使っている静電型のスピーカーはこの店で購入したものだ。

この店は現在 Paragdigm も Elac も扱っていないというので、ザッと店内を見渡しただけで早々に引き上げてきた。

夕食はミアと一緒にスパゲッティ。食事のあと明日からの小旅行の荷物をまとめる。いつものことだが、旅行への出発間近になると面倒臭くなって行きたくなくなってしまう。

また違うステレオ専門店へ

2025年2月26日(水)・曇りのち小雨/最高気温7度

8時起床。

朝食のあとブリギッテは朗読のボランティアへ。わたしは先日解体して駐車場に置いてあったステレオ・ラックを粗大ゴミ置き場( Wertstoffhof)まで車で運んでいく。しばらく車を運転していないので注意して目的地に向かう。ゴミ処理はなんの問題もなく終了して帰宅。

お昼頃までは自室でまたステレオをいじって過ごす。これもやり始めるとあちこち手を掛けたくなるので際限がない。ブリギッテは12時過ぎに帰宅。

昼食は久し振りに焼きソバを作る。冷蔵庫の中の野菜の切れっ端(ニンジン、白菜、ネギ)と解凍した鶏肉を炒めておき、インスタントの日清焼そばと混ぜてみた。味はもう一つなにかが足りないな、と思っていたらブリギッテが「トンカツソース」を入れたら良かったのに、と言う。どうやら彼女は「オタフクの焼きそばソース」をイメージしているらしい。

14時過ぎにやはり Kieser Training に行くことにして家を出た。今週末はベルリンへの小旅行を計画していて、来週の月曜日まで留守にするのでその間は筋トレに通えないのがちょっと残念。

筋トレを始めてからひと月が経つけれど、身体全体が整ってきているようで安心感がある。トレーナーが決めてくれた負荷をこなしているからか、翌日筋肉痛になることもない。どうやらこのまま続けられそうだ。

Kieser Training を出てからインターネットで探したステレオ専門店に行ってみることにした。それは Kapuzinerpl. にある Rauch und Schall という店。想像していたよりも充実していて、今日はすぐに Elac のスモールスピーカーを設定して聴かせてくれた。機器の修理もやっているそうだ。

今日はちょっと聴いただけだったけれど、やはりここまでの小型スピーカーだと低域には不満がある。まだまだ検討の余地はある。楽しみも出て来た。

17時近くに帰宅すると、ブリギッテは Mia の送り迎えに出たあとだった。彼女が戻ってくるのを待って簡単な夕食。

ステレオ専門店を訪れるのは久し振り

2025年2月25日(火)・曇り/最高気温14度

8時起床。

太陽の光は拝めなかったけれど比較的暖かい日となった。

お昼頃から久し振りに街中に出てみる。しばらく前からまたぞろオーディオに関心が出てきて、小型のブックシェルフスピーカーを試聴してみたいと考えていた。インターネットや雑誌を見ると、最近のテクノロジーの発展のせいか、小型スピーカーの性能がめざましいと云う。小さくて高性能なら、今のわたしにはそれが望ましい。

だが、調べてみると簡単に試聴できるような店はミュンヘンにもあまり無いようである。そこで見つけた店へ今日は行ってみることにした。ミュンヘン市内の Schwabing Luisenstr.55 にある HIFI KLUBBEN  という。

そこは広々とした気持ちの良い店内でアンプの並ぶ棚にはちょうどわたしが最近購入したプリメインアンプ MARANTZ Stereo 70s もあったのでそれに DALI の小型スピーカーを繋いでもらって試聴することができた。残念ながらわたしが試聴したいと思っている ELAC Debut Reference DBR62 は無かった。

DALI の製品をちょっと聴いただけだが、やはり小型スピーカーは小型スピーカーという感じでわたしの目指しているものとはちょっと違うのかも知れない。もうちょっと検討してみよう。

そこを出てからインターネットからダウンロードしておいた MARANTZ Stereo 70s 取り扱い説明書(日本語)を印刷して貰いにコピー店に立ち寄った。もちろんドイツ語の簡単なクイック取説はプリメインアンプを購入したときに同梱されていた。しかし Stereo 70s はいろいろなことができそうなので日本語で書かれたものを手元に置いておきたい。製本までして貰って満足。

帰宅途中に Viktualienmarkt へ出て、Frischhut の Klapfen を4個購入して帰宅する。家に着いてすぐに食べてみたが、評判通りのおいしさ。

そのあと一時間ほど遅い昼寝をする。

夜、ブリギッテは Mia のベビーシッターに出掛けたので、わたしは1人で簡単な夕食を済ませる。

93歳夫妻とゆったりランチ

2025年2月24日(月)・晴れ/最高気温15度

8時起床。

今日は12時半から知人夫妻との昼食を控えていたので、朝食は控え目に。とは云ってもトーストの数を普段より2枚減らしただけだが。

朝食を終わったときは9時。これから12時半までの3時間半は中途半端な時間。迷ったが Kieser Training に行くことにする。食事のあとにとも考えたが満腹のあとでは行くのが億劫になるかも知れない。

11時半までトレーニングして帰宅し、12時半に一駅離れたところにある Jagdschlössl に出向くまで無駄のない時間配分だった。

今日会ったご夫妻はブリギッテが出した本がもとで知り合ったドイツ人夫婦で昨年はわが家の庭でお茶を飲んでいる。両人とも93歳だが、まだまだ元気で今日もご主人の方が自分で車を運転してやってきた。

話は多岐にわたり展開し、料理も美味しかったし Mittags Menu だったので料金も普通だった。気がついたら15時半。主にブリギッテが主導権を握っていたが、3時間近くも談笑していたことになる。

帰宅して1時間ほど昼寝をした。

夜は昨夜と同じようにわたしもブリギッテもお腹が空いていなかったので、簡単に済ませる。その後わたしは下の自室でステレオ機器をいじって調整したり、久し振りに以前購入したCDを数枚聴いてみる。今夜は今までのスピーカーが良く鳴っているが、まだ新しく小型のブックシェルフを導入したいという欲求は消えていない。

クロッカスが咲き出した

2025年2月21日(金)・晴れ/最高気温15度

7時半起床。

今日は金曜日だが、わたしもブリギッテも特に予定は無いので、なんだか日曜日のような雰囲気で朝食。

朝食のあとブリギッテは市立図書館へ借りていた本を返しに行った。用事はそれだけだったようで1時間もしないうちに帰宅。途中でまた Klapfen を買ってきた。

わたしは数日前に発売になった iPhone 16e がどんなものかインターネットや YouTube で探してみた。iPhone SE の後継機という位置づけらしいが、現行の iPhone 16 との違いはバッテリーの持続時間が2時間ほど長いということぐらいで、値段は iPhone 16 よりも2万円ほど安いだけ。わたしだったら iPhone 16 を買うに違いない。

しかし、わたしは現在所持している Iphone 13 Pro Max に何の不満もないので興味はない。

午後になって昼寝を試みたが、眠れなかったので、ブリギッテの希望で新鮮な空気を吸いに散歩することにした。30分ほど歩いて帰宅。森の中の道はぬかるんでいたのでイザール河を見下ろす散歩道を少しだけ歩いてきた。

庭の片隅には日曜日に降った雪の残骸が残っているのだが、陽の光が当たる部分にはクロッカスの花が顔を出していた。冬も間もなく終わるのだろうか。

夕食は先日買ってきたトリ肉を使って「親子どんぶり」を作った。小林カツ代さんのレシピで簡単に作れて美味しい。 Tagesschau を見たあとは下の自室でレコード三昧。

2つ目のオーディオラック

2025年2月19日(水)・快晴/最高気温4度

7時半起床。

昨日に続き今日も良いお天気だった。

わたしは特に予定は無く、 Kieser Training に行こうかどうかを考えていた。理由は2つあって、膝頭に近い太ももの内側に張りがあるのが気になったのと、Amazonに注文した品が今日届くことになっていたから。

午後早くに品物が届いたら、そのあと Kieser Training に向かうことにした。が、届いたのはなんと19時過ぎだった。Amazonに注文するのは手間要らずで良いのだが、配達時間がハッキリしないのが辛い。結局今日の筋トレは休みにしたが、身体にはそれで良かったのかもしれない、と思うことにした。

わたしとは反対にブリギッテは予定を3つも抱えてほとんど外出だった。まず10時からの朗読のボランティア、そのあと予約を取っていた美容院へ。いったん帰宅してから夕方から近所に住む旧友の奥さんと食事へ。彼女はじっとしているのが嫌いなので、それはそれで良いことである。

彼女が夕方出て行ってから、わたしは注文して届いたステレオラックを組み立てた。30分もあれば工具も要らずに組み立てられる。

これまで使っていたオーデイオ機器をまとめたのだが、部屋はちょっとしたオーディオマニアのような感じになった。使わなくなった機器は eBay とかで売れば良いのだが、面倒だし、まだ手元に置いておきたい気もする。

夕食はそれが一段落ついてから「ニラ入り卵焼き」「ローストビーフの薄切り」「味付け焼き海苔」「インスタント味噌汁」という献立でひとり楽しんだ。

LPプレーヤー復活

2025年2月17日(月)・快晴/最高気温1度

7時半起床。

「雪の明日の上天気」とは良く言ったもので朝から太陽の光が燦々と降り注ぐ明るい日となった。しかし気温はさすがに2月で1度までしか上がらない。

ゆったりと朝食をとったあと、昨日から始めたトイレの水タンクの不具合を見直した。就寝前にタンクの中にコーヒーのカルキ除去粉末を流し込んでいたのだが、今朝、水を流してみると不具合は治っていた。素晴らしい! 駄目だったらまた業者を頼まなくてはならないかと思っていたので、素直に嬉しい。これで時間とお金が節約できた。

そのあとはようやく LPプレーヤーの設定に取りかかる。もう何年も使っていなかった LPプレーヤー なのではたしてちゃんと動作するかどうかは疑問だった。湿気の多い日本と違ってミュンヘンのわが家はむしろ乾燥しすぎる面があるからか、機械動作に関しては問題なかった。ちなみに、棚に並べておいた LP のレコード盤にカビが生えるという事も皆無である。これはありがたい。

次の問題は使っていたフォノカートリッジは DENON DL103R というMC型のものなので、新規購入したアンプ MARANTZ Stereo 70s にはそのままでは付けられない。幸い、その前に使っていたカートリッジが LINN K9 という MM 型だったのでそれを使うことにした。このフォノカートリッジはオーディオテクニカ製の AT-VM95 の OEM 製品ということだ。オーディオテクニカの製品は現在でもドイツのAmazonで入手可能なので安心である。

フォノカートリッジを交換して針圧調性に少し手間取ったが、もう一度取り扱い説明書を熟読して昔の感覚を思い出して設定完了。しばらく振りに聴くLPレコードの佇まいと音は新鮮。これからもしばらく楽しめそうである。

ちなみに、わたしのLPレコードプレーヤーは KENWOOD KD-7010 という当時の普及品。日本での型番は KP-7010 らしい。確かその上位機種には 9010 という製品もあったのだが、お金の無かったわたしには手が届かなかった。

昼食のあと14時ごろから Kieser Training へ。帰宅したときは快い疲れ。お茶を飲んでからベッドに横になり遅い昼寝。

先日からわたしの iPhone13 Pro Max の画面に気泡が入っているのに気付いて気になっていた。よくよく見てみると画面の真ん中辺が割れている。幸い硝子製保護フィルムを貼っていたので本体の画面は無事だった。きっと夜中に枕元に置いていてベッドから落ちたときに割れたのだろう。予備の硝子保護フィルムを保存してあったので、気をつけながら交換した。やはり少し気泡が入ってしまった。これはなかなか難しい。

夕食は《ソーセージとザウワークラウト》。わたしはそれほど好きではないがブリギッテの好物だから仕方がない。

日曜日は一日中雪

2025年2月16日(日)・雪/最高気温マイナス1度

7時半起床。

昨夜は実によく眠れた。朝方6時過ぎまでトイレにも起きなかったが、こんなことは過去にいつあったか憶えていない。

外はときおり止んだ時間帯もあったけれど、朝から雪が一日中降り続いた。それもサラサラとした雪質のもの。ときどき日の光が覗いたりして気持ちの良い1日となった。こんな日は家の中に籠もっていても楽しい。

MARANTZ Stereo 70s だが、午後になってWi-Fi接続が切れているのに気がついた。あとから思いついた原因は午前中にわが家のルーターを再起動させたからかも知れない。 Stereo 70s の再設定に取りかかった。

Wi-Fi接続以外のステレオとしての機能は別に問題はない。ネットワーク設定を始めるもわが家のWi-Fi ネット を認識してくれない。結局、 Stereo 70s の電源コードを一度抜いてから再び電源に差し込むと今度は大丈夫だった。終わってみれば拍子抜けするのだが、そこにたどり着くまでの時間はすごく無駄。

Tagesschau を観たあとはまた自室に入って就寝までの時間を過ごす。昨晩から Netflix で見始めたドラマ・シリーズ「Dr.コトー診療所」というのが面白い。

0000 still blur.jpg.

雪の日には「鍋物」が似合う

2025年2月14日(金)・雪のち曇り/最高気温1度

7時半起床。

朝食のあとブリギッテがミアを幼稚園に送っていくことになっていたが、隣家の壁のカビの件で診断して貰う業者が来たので、わたしが急遽ピンチヒッターに立った。外は朝から雪が降っていたので足もとに注意しながら Tram で送っていった。帰途、 Rosenheimerplatz まで足を延ばし、アジアショップで日本食品を買って帰宅。

今朝は起き抜けのシャワーを浴びることも出来なかったからか、帰宅してからも頭がボーッとしていたので11時ごろから早い昼寝。

午後は自室の整理。最終的にステレオ機器をどのように設置するのか、まだハッキリとはイメージが湧いてこない。ステレオラックは119€と安かったので、もう一つ買って横並びにしても良いかな。

それとスピーカーの片方の出力が弱いのが気になる。この際、安価なコンパクトなブックシェルフを買おうかな、とかいろいろなことを考えている。

ブリギッテは18時からZOOM講演会があったので、それが終わってから今日買ってきた野菜で簡単な鍋にする。

「鍋」とはいってもやっつけ仕事で、白菜、ニンジン、ネギ、モヤシ、エノキ茸、豆腐、鶏肉をザクザクニ切って茅の舎の出汁を使った土鍋に放り込んだだけ。締めにご飯かうどんを入れようかと思っていたが、これだけで2人とも満腹になってしまった。雪の日の「鍋」というのは良い。

思いでのステレオラックとお別れ

2025年2月13日(木)・曇りときどきみぞれ/最高気温7度

8時起床。

今日はミュンヘン市内の幼稚園がいっせいにお休み、ということでブリギッテがカローラ宅へミアを迎えに行った。今日は一日中ミアを預かりわが家に泊めることになった。

わたしは昨夜午前3時ごろに目覚めてから、そのあと明け方6時ごろまで寝付けなかった。しかし、そのあとは2時間ほど眠ったようである。連れてきたミアと3人で朝食をとったあとブリギッテは彼女を Museum Mensch und Natur に連れて行った。お天気が良ければ動物園に連れて行くのが一番簡単なのだが、今日のお天気ではそうもいかない。

わたしは11時過ぎに家を出て Kieser Training へ。火曜日、水曜日と二日間のインターバルで臨んだが、体調が良かった。終わったあとは快い疲れ。間に二日間の休みを入れたほうが良いのかもしれない。

帰宅して午後は懸案だった自作ステレオラックの解体に取りかかる。約30年ほど前にホームセンターで切ってもらった合板を貼り合わせて作った重いラック。これを作ったときには何本かのネジを手締めして大汗を搔いたことを思い出した。あの頃は若かったからそんなことも楽しかった。今日の解体は電動ドライバーを使って思ったよりも簡単に作業が進んだ。

ブリギッテとミアは17時過ぎの帰宅。ミアは Museum が気に入って、帰りたくなかったらしい。反対にブリギッテは疲れた様子。

夕食はオーブンで鶏の丸焼きを作って食べた。これもミアの好物。

スパムに煩わされた

2025年2月12日(水)・曇り一時晴れ/最高気温12度

8時起床。

真夜中に届いた SMS がスパムではないかという疑いで午前中はなにやら気が滅入った。スパムだろうとわかってはいても、貰った方の心中は乱される。困ったものだ。

先週、日本に住む姉がなにやら郵便で送ってくれたということは甥のメールで知っていた。それを待っていたところに「関税の問題があって荷物は今、税関に止まっているから・・・」と言うものだったので、ウッカリと信じてしまうところだった。

D H L : Ihre Sendung wurde wegen anfallender Zollgebühren in unserem Lager zurückgehalten.Bitte besuchen Sie http://pakketversandverfolgun.com, um die Zustellung fortzusetzen.

という SNS だった。そしてお昼頃に日本からの郵便物が届いたのだが、これってわたしが日本からの郵便物を待っている、ということを誰かが知っているということではないだろうか。なんだか怖い。

そのあと Amazon に注文しておいた、組み立て式のステレオ・ラックが届いた。

618USe2AlIL. AC SL1500 .

これを組み立て終わったのは17時過ぎ。動かしたりすると床が傷つくかも知れないと思い、急遽 Kustermann まで足に貼るフェルトを買いに行く。いちおう、セッティングは終わったけれど、明日からまた設定に時間がかかりそう。

Marantz Stereo 70s の設定完了

2025年1月21日(火)・快晴/最高気温5度

8時起床。

今日も1日良いお天気だった。こんな日は気分も軽くなる。 Stereo 70s の設定もあらためて工場出荷状態に戻して初めから取り扱い説明書をじっくりとなぞっていったら出来た。

これまでの経験からどうということはないと自己流で設定作業を始めてしまったの失敗だった。機器の方も進歩しているのだ。考えてみればこれまで HDMI を使った機器というのは余り触ったことがなかったのである。もう少し何事にも謙虚にならなくてはいけないと反省する。

お昼過ぎに Tram で7つ目の駅にあるパン屋 Zöttl まで散歩がてら Klapfen を買いに行って来た。目的地に着いたときには薄らと汗ばんだくらいのちょうど良い距離だった。帰路は Tram を使う。

Klapfen でお茶を飲んでから一時間ほど昼寝。

ブリギッテは今夜 Frauenverein の会合があるとかでわたしに Mia のベビーシッター役のお鉢が回ってきた。

余り気乗りがしないでいたら、家を出る直前にカローラから電話があり、ミアは熱があるみたいだからとわたしのベビーシッターを断ってきた。子供の熱があるときには母親が側に付いていてあげるのが一番良い。

夜は食事会

2025年1月18日(土)・曇り/最高気温1度

6時半起床。

5時過ぎに目が醒めてしばらくベッドの中にいたが眠れないので早起きしてしまった。

朝食のあとブリギッテはイタリア語の集中コースへと出掛けた。今日はお昼の1時間休憩を挟んで10時から17時までびっしりのスケジュールらしい。

わたしは下の部屋で昨日届いた Stereo 70s の設定にまた取りかかった。今日は Blu-ray Disk Player  を繋いでみたら問題なくきれいな画像が出た。残るのはチューナー関係である。もう少しじっくりと取り扱い説明書を読んでみよう。

11時半頃に街中の SATURN に出掛けて 4K対応テレビ用HDMIケーブル(High Speed,with Ethernet)を購入してきた。 Stereo 70s とテレビを繋ぐケーブルである。余裕を持って5メートルのケーブルを買ったけれど少し長かった。

15時半頃から遅い昼寝をする。グッスリと寝入ってしまい17時過ぎに帰宅したブリギッテに起こされた。しかしこれで頭の中はスッキリ。

19時から友人の医師夫妻に夕食を招待されていた。その前にしっかり眠っていたので元気いっぱいである。18時半頃に家を出て、おいしい食事とワインをいただき、22時半頃のお開き。これくらいの時間に終わると食事会も疲れなくて助かる。

Stereo 70s (Network Stereo Receiver) が届いた

2025年1月17日(金)・曇り/最高気温1度

8時起床。

朝食のあとブリギッテは週末の食料品を買いに車で出掛けた。わたしは彼女の留守の間に各部屋にロボット掃除機をかける。ヨナスと Mia が数日泊まっていったので床がずいぶん汚れた感じになっている。

昼食はブリギッテが白身の魚にパン粉を付けてフライのようにしてくれた。付け合わせはジャガイモとホウレンソウ。

14時過ぎに思いがけなく早くAmazonに注文していたステレオレシーバー・ Marantz Stereo 70s が届いた。最初の知らせでは来週の月曜日に配達されることになっていたのでこれは嬉しい。

61T0teThITL. AC SL1500 .

今日は寒い1日だったのでレシーバーの結露が心配だから設定などは夜にすることにした。

ブリギッテは今日からイタリア語の Intensivekurs を受けることにしていて、17時過ぎに家を出た。わたしも Rosenheimerplatz まで同行してアジアショップで蝶矢の日本酒と豆腐などを買って帰る。最近は日本酒の燗酒がおいしいと感じだした。

ブリギッテが帰宅するのは21時過ぎなので18時ごろからステレオレシーバー・ Stereo 70s の箱を開封して設定を始める。これが思ったよりも難解で今日はどうにか音が出るくらいまでしか出来なかった。明日も日中は時間があるのでなんとか頑張りたい。

メインアンプが昇天か

2024年12月23日(月)・晴れのち曇り/最高気温3度

8時起床。

朝食のあとブリギッテは近所に住む友人とおしゃべりに出かけた。彼女たちは土曜日に約束していたのだが、ブリギッテが風邪を引いていたので今日に延期したらしい。

わたしはその間にステレを装置をいじっていた。どうしても方チャンネルから音が出てこないのでその原因を調べていた。わたしの勘でははメインアンプにあると思われるのだが。

結局夜になってもわからず、そのうちに両チャンネルからも音が出なくなってしまった。

この際だから手ごろな価格の AV アンプを購入しようかとも考えている。わたしのステレオ装置はもう30年ほども使っているので、ここまで使いきれば良いかな。

午後にはブリギッテの買い物に付き合って、ノンアルコールの Weißbier を1ケース買って来た。今日は SchneiderWeisse を選んでみた。

夕食時に飲んでみたが癖の無い素直な味。

ステレオ装置のメンテナンス

2024年12月22日(日)・雨、時々晴れ/最高気温7度

8時半起床。

午前中は強い風を伴った雨模様。昨日しっかり歩いておいて良かった。

午後からステレオ装置の再点検と模様替えを始めた。しばらく前からチューナーがストライキを起こしていたのを点検するのと、これまで部屋の隅に置いていたステレオバンクをほぼ中央に起きたいと思った。なによりも数年間掃除をしていないのでホコリを取ることが目的。

レコードプレーヤーも視覚の真ん中に置きたいと思って、寝室に置いてあった古い机の上にレコードプレーヤを置いたらどうなるかなというのも興味があった。

午後、ブリギッテに手伝って貰って古い机を注意しながら下の部屋に移動する。強度の点で気になる点はあるけれど、今回は見た目を優先した。下の写真は作業途中のもの。

若いときにはこういう作業も楽しくて時間を忘れてやったものだが、今日は疲れが先に立って作業に集中できなかった。夕方18時過ぎにいちおう形になったけれど、残りは明日にした。

チューナーはやはり壁から引っ張ってきたアンテナケーブルの不具合だった。またラジオをステレオで聴くことが出来るようになった。

左側のスピーカーの接触が悪いようなので、明日はもう少し追い込んでみたい。

Apple Music も聴けるようになった

2023年3月3日(金)・曇りときどき晴れ/最高気温8度

8時起床。

昨日に続いて今日もミュンヘン市内の交通機関はストライキ。明日の明け方まで続くらしい。今日もおとなしく在宅するしかない。

朝食後ブリギッテは車で食料品の買い出しに出掛ける。わたしは下の部屋で CD を聴いたりちょっとした家具の入れ替えなどをして過ごす。

わたしの使っているiPadPro第二世代にはイヤホンジャックが残っているのでそれをスタックスに接続を試みる。Apple Music の音源をちゃんとイヤースピーカー「SR-407」で聴くことが出来た。また一歩前進である。

13時過ぎに帰宅したブリギッテと一緒に昼食を食べたあと1時間の昼寝。

午後からレンタルしてある Apple TV の映画を観始める。若年性アルツハイマーをテーマにしたもの。

51cIQvoNg L SX338 BO1 204 203 200

この頃からお天気が良くなってきたので映画を中断し森への散歩に出掛ける。今日はそれほど疲れも感じずに帰宅。

夜は Tagesschau を観たあと夕食。あと片付けをしてから下の部屋で中断していた映画を観る。

STAX のイヤースピーカー「SR-407」を聴く

2023年3月2日(木)・快晴/最高気温11度

8時起床。

本来なら今夕はバイエルン放送交響楽団の定期演奏会があるのだがミュンヘン市内の交通機関が今日と明日の二日間ストライキを打つ。そこでバイエルン放送交響楽団の事務所に電話をかけて4日に変更して貰う。プログラムは同じである。

午後になって急にステレオ機器をいじりだした。数年間使っていなかった STAX のイヤースピーカー「SR-407」を聴きたくなったのである。だんだん聴力が衰えてきていて普通のスピーカーからの音が細部まで聞き取りにくくなっていた。それなら現在使っている同じ静電型のスピーカ−と同じ方式のイヤースピーカー「SR-407」を使えば良いのではないかと思った。

聴くのはCD一本に絞ることにしたので、必要な器機はCDプレーヤーと STAX だけ。ケーブルを繋いで聴いてみると以前と同じように繊細な音が出てくれて満足。しばらくこの状態で使ってみる。

IMG 3496

そのあと16時半頃から散歩。久しぶりに森の中を歩いたがまだ地面が湿っていて雪が道端に残っているところもある。45分ほど歩いて帰宅。

先日日本人ご夫妻にいただいた「鮎昆布巻き」を開封して黄昏ビール。とてもおいしくてブリギッテと半分ずつ食べる。ビールよりはやはり日本酒に合うと思う。

IMG 3493

Tagesschau を観たあと下の部屋で数枚の CD を楽しむ。

骨休め

2022年9月5日(月)・晴れ/最高気温27度

7時半起床。

朝食のあとブリギッテはカローラ、ミアと3人で Freizeitpark Märchenwald へ。ミアは明日から保育園を終わって幼稚園に入る。その記念に今日はミアの喜びそうな遠足をしたらしい。

Märchenwald im Isartal – Kinderfreizeitpark im Wald, Fahrgeschäfte & Attraktionen mit Märchenthema, Spielplätze und Kindereisenbahnen.

わたしはまだ疲れが残っているので在宅。今日の散歩も休むことにする。

昼食は1人でインスタントラーメンを作って食べる。その後40分ほどの昼寝。ブリギッテたち3人は16時頃の帰宅。
カローラとミアは夕食のあと帰っていった。

わたしはまた夕方から YouTube で Salzburg Festspiele での A Mozart Gala from Salzburg (2006)を観る。

(58) A Mozart Gala from Salzburg – YouTube

65インチのテレビ画面は解像度も高くて満足だし音声もわたしのステレオ装置のスピーカーから出しているので悪くはない。しかし伝わってくるものがやはり物足りない。今日は体調がもう一つだからなのかもしれない。

「骨伝導イヤホン」を使ってみる

2021年11月30日(火)・雪/最高気温4度

7時起床。

今日は雪に加えてかなりの強風が吹いた一日となった。10時から整形外科の予約が入っていたが、ブリギッテの運転する車が無かったらかなり苦痛に感じたはず。感謝。

友人の整形外科医が一週間に2度やったほうが良いと言うので帰宅してすぐに Physiotherapie に電話をして明日にもう一度マッサージをして貰うことにする。

昼食は昨夜の残り物のスパゲッティソースで済ませる。そのあと1時間の昼寝。

昼寝から覚めたときに玄関のチャイムが鳴った。Amazonで注文しておいた「骨伝導イヤホン・AEROPEX」が届いたのだ。

IMG 9361

これは以前から気になっていて YouTube で情報を集めていた。先日、耳鼻科で聴力テストを受けたときに使われて興味を持ったので購入して試してみることに決めた。値段は black friday だからか119,95€とお得感がある。

早速、開封して試してみる。つけ心地はちょっと頼りない感じでもう少し圧力があるのかなと想像していた。しかし、音はきちんと伝わってくるのでこれで良いのかもしれない。わたしはもっぱらラジオとかポッドキャストを聴くのに使うつもりで,これで音楽を聴こうとは考えていない。

午後4時頃にケーキの残りを食べたので夕食時には全く空腹を感じない。そこで人参サラダ、トスカーナで買ってきたパルメザンチーズで済ませる。

部屋の模様替え完了

2020年9月5日(土)・晴れ/最高気温27度

6時起床。

昨日は下の部屋の模様替えで疲れていたはずなのに6時に気持ちよく目覚めた。身体も痛くはない。これはちょっと嬉しい。
シャワーを浴びたあとまた下の部屋の模様替えに取りかかる。

今日は10時からZOOMで「在独邦人のための相続実務 1日目」 というものがあったので9時半に一度作業を中止。

始まってから15分ほど聞いていたのだが、わたしには必要ではない内容だったので(日本に相続すべき財産は皆無)カメラとマイクを切って音声だけを聴きながら模様替えの作業を続けた。

そのせいで12時を過ぎる頃にはほぼ終了。あとはステレオ機器の配線を残すだけになった。これは明日でもできるので実質的には模様替え終了である。来週、ブリギッテが帰宅したらその変わりようにクレームが付くかもしれない。

夕方から明日を待たずにステレオ機器の配線を始めた。組み上がってみると、どうしたことか左チャンネルの音が出たり出なかったり。きっとどこかで接触不良を起こしている。

午後にカレーを作っておいたので、19時頃から Weißbier を飲み、そのあとゆっくりと夕食。タマネギをきつね色になるまで十分に炒めたのでおいしい!

Spotify Premium にテスト契約する

2020年6月3日(水)・晴れ一時雨/最高気温25度

7時半起床。

10時頃にブリギッテは友人とお茶の約束をしていて出掛けた。わたしは1人だけのゆったりとした時間を満喫する。今日からユリアと孫たちが来るのでそれまでの静けさを楽しむ。

彼女たちは午後3時過ぎに来訪。フローリアンは夕食を食べずに自宅に引き返した。土曜日に迎えに来るらしい。彼も子供達から解放されてホッとしていることだろう。(笑)

ほぼ毎日 FaceTime で通信しているので孫たちを見てもそれほど新鮮な驚きはない。ヨナスがヨロヨロしながらも数秒間立っていられるようになったのが目新しい。もうすぐ歩き出すだろう。

夕食は kaltesessen 。21時過ぎには孫たちをベッドに送り出してようやく静かな時間が戻ってくる。

今日 Spotify Premium に加入した。6月10日まで待つつもりだったが、無料版との違いを早く知りたかった。

わたしの使っている BOSE/SoundTouch 20 になかなか繋がらなくていろいろ検索していたが BOSE/SoundTouch 20 を再起動することで解決。この方法がなかなか解りにくかった。

IMG 3677

これでしばらく試してみる。もし気に入らなかったら9月3日までに解約すれば良いことだ。

スピーカーの配置に悩む

9月15日(日)・曇り/最高気温20度

7時起床。朝から曇り空。日曜日ということで10時から義母が来て朝食。わたしはいつもの時間に起きて朝食の準備をしたあとは義母が来るまでマックの前に座りメールチェックをしたりする。

朝食が済んでから11時頃に家を出てウォーキングへ。昨日はまったく歩けなかったから勇んで歩き出す。しかし空は曇り空なので念のために傘を持っていく。結局雨には降られずに18562歩・157分を歩いて帰宅。もう15分ほど歩けば20000歩に届くのだが二日間のブランクを考えて無理をしないことにした。

帰宅してシャワーを浴びる。そのあとしばらくブリギッテと話しているうちにフワッと眠気が襲ってきた。ベッドに入り50分ほど眠る。眼が覚めてから今日は日曜日で「半沢直樹」の第9回目の放送があることに気がついた。時刻を見ると日本での放送時間は過ぎている。インターネットに上がっているかもしれないと思い検索したら出てきた。日本のテレビドラマが1時間遅れでドイツでも見られるとは凄い時代になったものだと思う。それを楽しんでから下の部屋のステレオ装置をいじりはじめた。

今回はスピーカーを部屋の縦長の方向に設置してあってスピーカーの両側の壁までの距離が取れていない。そのせいか低音が異常にボンついたりして気持ちが悪い。Stereo Sound を読んでみるとやはり横長の壁にスピーカーを設置するのが100Hz あたりの低音再生には正解らしいし音場感も拡がりそうだ。しかしそれをしようと思うと部屋の入り口の扉の量側にスピーカーが来ることになるのでメインアンプからの配線が難しい。

次善の策としては現在と反対側の壁にスピーカーを設置する案。部屋の作りの関係で現在よりもスピーカーの両脇の空間が広く取れるので今よりは良くなるはずだ。だがそうなると本棚や机などをガラリと移動することになり大仕事だ。そんなことを考えているうちに夕食の時間となり、またまた残り物を食べることになった。「ピーマンの挽肉詰め」はもうしばらく見たくない。(^_^;)

夕食のあとはまた時間を損したと思うようなテレビドラマを見てしまって後悔する。(-_-;)

オーディオ店を訪ねた

8月14日(水)・晴れ/最高気温19度

7時起床。今日も気温は20度まで届かず清々しい1日だった。。朝食のあといつものようにウォーキング。気温が低かったせいで疲れも感ぜずに少し遠回りをしてみた。11761歩・100分を歩いて帰宅。

昼食には久しぶりにラーメンを作って食べ、その後1時間の昼寝。眼が覚めてから数年前に行ったことのあるオーディオ店へ。ここはハイエンドの機器を置いてある店なのだが不思議なことに日本と較べるとドイツでは SACD Player の数が少ない。日本の雑誌を見るとかなり普及しているはずなのに。

その他には、最近気になっているスピーカーシステムで Xeo3 | Xeo(シオ)が展示してあったのでそれをじっくり見てきた。これにはちょっと食指をそそられる。ワイヤレスで設置出来るというのが良い。2種類あるうちの Xeo 3 という小さなブックシェルフ・タイプはテレビの脇に置いても違和感が無い。値段が1500€とちょっと高いけれど欲しいものリストの中に入れておこう。(^_^)

帰宅するともう夕方。今夕は、以前このアパートに住んでいた知人が久しぶりにミュンヘンを訪れていて、彼女に招かれていた。義母と同年代の女性なのだが、その当時はわが家の3人の娘たちを可愛がってくれていた人。ちょっとガラッパチの叔母さんでわたしはちょっと苦手なのだが久しぶりのことなので断るわけにもいかない。

わが家の近くのバイエルン・レストランで義母、ブリギッテ、そして飛び入りの次女をまじえ5人での賑やかな食事だった。わたしが食べたのは Holzfäller Steak 。「きこりが食べるステーキ」ということでボリューム満点だったがきれいに平らげた。ステーキの上にカリカリに揚げたタマネギが乗っていて付け合わせはジャガイモと豆。

IMG 2785