オーディオと食事会

2025年3月9日(日)・快晴/最高気温19度

7時半起床。

昨夜はフェルディナントも慣れて精神的に落ち着いたのか「おねしょ」はしなかったようだ。

朝食のあと10時50分頃にブリギッテはフェルディナントを連れて家を出ていった。ミュンヘン中央駅発13時40分頃の列車に乗る予定だが、その前にカローラ宅に立ち寄りミアと遊ばせるつもりらしい。ミアもフェルディナントと遊びたがっていた。

わたしはそのあとホッとして気が抜けたような感じ。

しばらく自室でオーディオをいじってみる。今、気になっているのは「音量」の点。
じっくり検討してみると Airplay の入力だけが「75に音量制限」されている。他の入力ソースに関しては「80」でも「90」にでも音量が上げられる。まあ、普通に聴くのには音量が75でも充分なのだが、なんとなく気分が悪い。

いろいろといじってみると iPhone に入っているアプリ「ミュージック」、「クラシック」と Marantz Stereo 70s の音量設定が連動しているらしい。ということで、iPhoneの「設定」→「サウンドと触覚」→「音量制限」をいじってみても治らないので、ここで諦めた。

せっかく1人の時間が取れたのに午後になると眠気が襲ってきたので少し昼寝をする。

18時半から日本人5人での食事会。場所は久し振りに Dalmatiner Grill 。クロアチア料理だ。ブリギッテはフェルディナントを送っていって参加しないので、心おきなく日本語で会話ができた。タップリの肉料理もペロリと平らげて満足。22時ごろのお開き。帰り道も柔らかな空気感が春近しを思わせる。

ネットオーディオに興味あり

2025年3月8日(土)・快晴/最高気温17度

8時起床。

フェルディナントは昨日に続いて「おねしょ」をしてしまったようで、わたしが起床したときにはブリギッテがベッドのシーツカバーとかパジャマとかを洗い終わったところだった。自分の家ではもうオムツは取れていると云うことだったが、環境が変わるとそういう事もあるのだろう。オムツは必要ないと言われていても、ブリギッテは用心して介護用のベッドシーツを使っていたからマットレスまでは汚れなかったようだ。😅

朝食のあと、ブリギッテとフェルディナントは昨日に続いて動物園へと向かった。幸い、今日も良いお天気だったのでなにより。わたしのフィットネスは今日は休養日なのでおとなしく在宅。天気の良い日には在宅していても気持ちが良い。

昼食はひとりでざる蕎麦を作って食べる。

14時過ぎにブリギッテとフェルディナントはカローラと一緒に帰宅した。カローラが動物園まで迎えに行ってくれたらしい。暖かいのでテラスでお茶を飲んだ後、わたしは昼寝。

まだネットワークオーディオについてよくわかっていないので Amazon.jp から「ネットオーディオのすすめ」(山之内 正)」 というキンドル本をダウンロード、購入した。少し勉強してみる。

61Z-6nbrpVL. SL1500 .

夕食はブリギッテがスパゲッティを作った。フェルディナントは何度もおかわりしておいしそうに食べていた。さすがに疲れたのか、ベッドに入るなりコトンと寝入ってしまったようだ。明日はブリギッテが彼を送って Burglengenfeld を往復する。

2日ぶりのフィットネス。

2025年3月7日(金)・快晴/最高気温17度

8時起床。

素晴らしいお天気の一日。

朝食のあとブリギッテはフェルディナントを連れて動物園へ。Faschingsferien で学校も休みだしこのお天気だからきっと混み合っていることだろう。

わたしは昨日行けなかったので中2日での筋トレ通い。子供達が多いだろう動物園とは反対に筋トレ場は空いていた。こんなに素晴らしいお天気の日は大人・老人は日向ぼっこのほうが良いのだろう。10種類の器具を一回りしたら結構疲れた。

帰途、ケバブ屋さんに立ち寄り Dürm を持ち帰る。家に戻ってノンアルコールのビールでそれをおいしく食べた。やはりわたしには少し量が多かったのだが完食した。定説通りに食後は胃の運動が始まり眠気が襲ってくる。

気持ち良く一時間ほどの昼寝から覚めて、ようやくベルリン小旅行の疲れも取れ、以前のペースが戻ってきた。歳をとってくるとストレスからの回復が遅くなる。

夕食のあとフェルディナントはホームシックにかかったのかベソをかき始める。まだ4歳児だからそれは仕方のないこと。夕方、FaceTimeで母親のユリアと通話したのがよくなかったようだ。

日本のパスポート申請がやっと片付いた

2025年3月6日(木)・快晴/最高気温16度

6時半起床。

なんと1時間早く起床してしまった。それに気がついたのはシャワーを浴び終わって着替えているとき。こんなことも珍しい。そして、早起きも悪いものではないかも知れないと思う。

しかし、日中の体調はあまりよくなかった。たまたま今日はユリア一家が日本のパスポート申請に11時ごろに訪れたのでそれに付き合うのは少し辛かった。

14時半に Friedenstr.6 の総領事館で待ち合わせをしてユリア、ヨハナ、ヨナス、フェルディナント の四人のパスポートを申請した。これまでわたしが2度にわたって総領事館を訪れ準備をしておいたのだが、それでもいろいろと直す箇所があって約一時間ほども掛かってしまった。しかし、申請を受け付けて貰ってホッとしている。

ブリギッテとユリア一家は総領事館の後 Marienplatz まで出掛けてアイスクリームを楽しんだらしいが、わたしは1人で帰宅してゆっくりした。 Tram の中で居眠りをしてしまったほど疲れていた。

夕食にはユリア一家のほかにカローラとミアも加わって9人でにぎやか。昨日からブリギッテが煮込んでおいたグーラッシュとわたしが硬めに炊いた白いご飯、そしてキュウリのサラダという簡単な献立。5合炊いたご飯がすっかり空になってしまった。グーラッシュも肉が軟らかく美味。

今日から数日、最年少のフェルディナントがひとりでわが家に泊まる。彼が自分から望んだのだそうだ。明日からはまた孫に振り回される日々になるのだろうか。

「オレンジサロン」の月例会

2025年3月5日(水)・快晴/最高気温15度

8時半起床。

明け方に寝入ってしまって遅い起床となった。あまり良くない睡眠だったのか、頭がボヤッとしている。

午前中は明日日本総領事館に持っていく旅券発給申請書をもう一度見直す。それから40分ほどベッドに横になる。

14時の Tram で「オレンジサロン」の月例会へと向かう。今日は世話役の K さんが日本への一時帰国から戻ってのもので参加者は8人だった。主にパスポート書類関係、年金関連事項などの情報を交換し合う。

その後いつものレストランに流れて、夕食。今日は Aschermittwoch ということでレストランのメニューは魚介類だけ。わたしは「ムール貝のワイン蒸し」を頼んでおいしく食べた。しかし満腹にはならずに帰宅。

今夜はミアが泊まるそうでわたしが帰宅したときにはちょうど入浴を終わったとき。彼女を寝かせつけてからテレビでニュス番組を観た後、自室へ引き上げる。

今年のファッシング・イベントは中止

2025年3月4日(火)・快晴/最高気温12度

7時45分起床。

この季節としては暖かくて素晴らしい一日となった。朝食もゆったりと住ませる。

11時ごろに家を出て Kieser Training へ向かった。付いてみるといつもよりもかなり人が多い。しかし、それはわたしが始めるのと入れ替わるようにスッと少なくなった。

そこで気がついたのだが、今日は祝日ではないけれど Faschingdienstag だった。そのせいで午後からはトレーニングをする人が少なくなったのかも知れない。水曜日にトレーニングをしてから5日間休んだのでちょっと身体が重いと感じる。まあ、そういうものなのだろう。

普通のお店も今日は12時までしか営業していないのだが、昨日マンハイムで起きた事件(歩道の人混みの中に車が突っ込んで死傷者が出た)のせいでFasching のお祭りはなくなり、ミュンヘンのお店は普段通りの営業。ブリギッテは午前中に買い物に行って来た。昼食は彼女が買ってきた Weißwurst + Brezel 。それを食べたあと1時間の昼寝。

午後は下の自室で数日振りのオーディオ三昧。妙なことだが、あらためて設置、設定したオーディオ機器がだんだん馴染んできたような気がする。Apple Music から気になった曲を選んで Airplay を使い簡単にそれを聴けるのが快適である。もう少し低音が欲しいような気がするが、今のままでもスッキリとした音で気持ちが良い。やはり MARANZ Stereo 70s を導入して良かった。

夕食はブリギッテの希望で「納豆ご飯」。

ミュンヘンへ

2025年3月3日(月)・晴れ/最高気温10度

8時起床。

セミダブルのベッドで3日目の朝を迎えた。やはり狭い! 夜中に寝返り打つときには隣に気を使うし、隣に寝ているブリギッテが寝返りを打つとわたしが目覚めてしまう。朝になり眼が覚めてベッドから出るときは腰痛を感じた。

今朝も朝食は近くのフランス風 Café で食べる。わが家の周りにもこんな気楽に行ける Café があったら良いのにと思う。

帰宅途中で花屋を探し、チューリップの花束を買って帰る。アパートの持ち主が今夜戻ってくるので、3日間お世話になったお礼に居間に花を飾っておいた。

13時36分発の ICE でミュンヘンへ。列車が発車する前に駅の構内で Fish & Chips を買ってホームのベンチで食べる。意外においしかった。

それでお腹が膨れたのか、発車してすぐにわたしは眠りについた。眠りの中で「あ、自分は口を開けて眠ってるな」という意識があった。今回も予約した席は静粛を要求されるところだったので、快適。

想像していたとおり、帰途も Erfurt の駅で20分強の立ち往生。アナウンスでは「故障」と云うことだったがもう慣れっこになってしまっている。結局、往路と同じように45分ほどの遅延で18時40分頃にミュンヘンに到着した。

夕食は簡単にスパゲッティに出来合いのソースを絡めて済ませた。

今回お世話になったアパートは本当に素晴らしかったのだが、シャワーだけはわが家の方が良い。就寝前にしっかりとシャワーを浴び、洗髪をしてようやくわが家に帰ってきた気がした。

ブリギッテの講演会は成功

2025年3月2日(日)・曇り一時晴れ/最高気温7度

7時起床。

9時半に今日の会場に到着していたいとブリギッテが言うので今朝はまた慌ただしかった。

今、借りているアパートはどの交通機関を使うにしても10〜15分ほど歩かなくてはならない。今朝は彼女の本が詰まった鞄を持ってだから大変である。車の付いた鞄なのだが、この辺の歩道は古い石畳の道なのでガタゴトと不愉快である。

まあ、なんとか目的地には着いたのだが、そこでわかったのはそんなに急いで来なくてもよかったという事。ブリギッテの早とちりだったようで、結局、日曜のミサに付き合うことになってしまった。

ミサの後は近くの小さな Museum にも付き合わなくてはならず、目的の講演会が始まったのは13時40分頃。

ブリギッテの講演はなかなか調子が良かった。彼女も人前で話すことにだんだん慣れてきている。ようやくすべてが終わってアパートに帰着したのは17時ごろ。2人ともかなり疲れていた。

これだけでは終わらず、18時からはベルリンで学んでいる姪と彼女のボーイフレンドを食事に招いていた。幸いにもこのアパートの近くのレストランに予約しておいたので、街中へ出掛けることがなくて助かった。

初めてのベルリン・フィル

2025年3月1日(土)

19時からベルリン・フィルの本拠地である Berliner Philharmonie で初めてのコンサートを聴いた。

スクリーンショット 2025-03-01 16.50.19.
スクリーンショット 2025-03-01 16.51.32.
スクリーンショット 2025-03-01 16.51.44.

オンラインで入手したチケットは9列目のほぼ真ん中。とても良い席だった。チケット価格は 82€ 。

普段聴き慣れているバイエルン放送交響楽団とはまた違った感じで、文句のつけようがないまとまりの良さと多彩な響き。一糸の乱れもない。

ピアノ協奏曲は熱演。響きも豊満でとても楽しめた。数えてみたらオーケストラの中にはアジア人の女性が7名、男性が4名ほどいた。そしてコンサートマスターは日本人。これも時代の流れだろう。

明日の下見とベルリン・フィルのコンサート

2025年3月1日(土)・曇りのち晴れ/最高気温8度

8時起床。

朝食はこの近くの Café でとった。そのあとブリギッテは明日の講演に備えて草稿を推敲している。わたしは昨夜余り眠れなかったのでボンヤリとしていた。

12時にミュンヘンの知り合いで今ベルリンに住んでいる Katharina 嬢と待ち合わせて、明日の講演をする教会の下見に行く。ここからは何度か乗り換えていかなくてはならず、 Katharina 嬢の助けがなかったらかなり手間取ったことだろう。

下見を終わって16時ごろに戻ってきたときにはわたしもブリギッテもかなり疲れていた。わたしは一時間ほどソファの上に横になって身体を休ませる。眠れはしなかったけれど目を瞑っていただけでずいぶん楽になった。

18時前に家を出て Potsdamer Platz 近くにある Berliner Philharmonie へ。ミュンヘンから今夜のコンサート切符をオンラインで取得しておいた。

今滞在しているところからは50分ほどかかる距離だが、これがあるから日中の疲れも気にならなかった。Berliner Philharmonie の建物は写真で見ただけだし、オーケストラを聴くのははじめて。大いに楽しめた。

今日の歩数は 18,804 歩。さすがに疲れた。

ベルリンへ

2025年2月28日(金)・曇りのち雨/最高気温8度

7時半起床。

午前中はちょっと慌ただしい時間だった。今日は11時46分発の列車でベルリンへ行くことになっていた。

昨夜泊まったミアに朝食を食べさせ、幼稚園まで送っていかなくてはならなかった。幼稚園まで送っていくのはブリギッテがやったけれど彼女はいつもと全く変わらずに淡々と行動している。内心、気が気でないのはわたしだった。

ここ数年わたしがせっかちになっているのは自覚している。ちょっと考えれば、今朝なども別に慌てることはなくいつも通りに行動していればどうということは無いのだが、わたしの心の中はなにやらせわしない。

ゆったりと11時ごろに家を出てミュンヘン中央駅へと向かう。予約してあった座席に着いてからも充分な時間的な余裕があった。ずいぶん前に予約しておいたので一等車でもかなり安い乗車券が手に入った。それも Ruhebereich (静粛な空間)だったので快適だった。

しかし、最近の DB は一筋縄ではいかない。ミュンヘンーニュルンベルク 間で列車が突然停車してしまった。アナウンスによるとパンタグラフの故障で列車に通電できない、と言うのだ。「そんなことがあるのか?」と一瞬笑ってしまったが、最近のドイツ・バーンだったらありかも、と思い直した。結局、ベルリンに到着したのは予定よりも約50分遅れ。

到着してみるとあいにくベルリンは小雨が降っている。その中を目的地まで Tram で向かった。今回のベルリンでの宿泊はホテルではなく、ミュンヘンの古い友人のアパート。持ち主がちょうどインドに旅行中ということで、使わせて貰うことになった。

そのアパートに着いて見ると、これが立派なもので各部屋も広々としていて素晴らしい。アパートの周りにはレストランなども豊富で夕食はその中から選んでおいしく食べた。まだ着いたばかりだけれど、ミュンヘンとはかなりの違いを感じる。簡単に言ってしまえばミュンヘンはやはり良い意味で「村」だと思う。

ステレオ専門店巡りは今日でお終い

2025年2月27日(木)・晴れのち曇り/最高気温10度

8時起床。

午前中はよく晴れた穏やかな時間。しかし、午後から曇りがち。天気予報は正確だった。

今日は Kieser Training へは行かない。「最低でも、1日は間をおくように」というトレーナーの指示に従う。

ブリギッテは街へ出掛けて今日も Klapfen を買ってきた。わたしは昼寝のあとそれを一緒に食べる。

今日はカローラが遅番の仕事と云うことでミアが泊まる。わたしは16時ごろに家を出て予定していたもう一つのステレオ専門店へ。これは Ostbahnhof 近くにある HiFi Concept という店で、わたしが現在使っている静電型のスピーカーはこの店で購入したものだ。

この店は現在 Paragdigm も Elac も扱っていないというので、ザッと店内を見渡しただけで早々に引き上げてきた。

夕食はミアと一緒にスパゲッティ。食事のあと明日からの小旅行の荷物をまとめる。いつものことだが、旅行への出発間近になると面倒臭くなって行きたくなくなってしまう。

また違うステレオ専門店へ

2025年2月26日(水)・曇りのち小雨/最高気温7度

8時起床。

朝食のあとブリギッテは朗読のボランティアへ。わたしは先日解体して駐車場に置いてあったステレオ・ラックを粗大ゴミ置き場( Wertstoffhof)まで車で運んでいく。しばらく車を運転していないので注意して目的地に向かう。ゴミ処理はなんの問題もなく終了して帰宅。

お昼頃までは自室でまたステレオをいじって過ごす。これもやり始めるとあちこち手を掛けたくなるので際限がない。ブリギッテは12時過ぎに帰宅。

昼食は久し振りに焼きソバを作る。冷蔵庫の中の野菜の切れっ端(ニンジン、白菜、ネギ)と解凍した鶏肉を炒めておき、インスタントの日清焼そばと混ぜてみた。味はもう一つなにかが足りないな、と思っていたらブリギッテが「トンカツソース」を入れたら良かったのに、と言う。どうやら彼女は「オタフクの焼きそばソース」をイメージしているらしい。

14時過ぎにやはり Kieser Training に行くことにして家を出た。今週末はベルリンへの小旅行を計画していて、来週の月曜日まで留守にするのでその間は筋トレに通えないのがちょっと残念。

筋トレを始めてからひと月が経つけれど、身体全体が整ってきているようで安心感がある。トレーナーが決めてくれた負荷をこなしているからか、翌日筋肉痛になることもない。どうやらこのまま続けられそうだ。

Kieser Training を出てからインターネットで探したステレオ専門店に行ってみることにした。それは Kapuzinerpl. にある Rauch und Schall という店。想像していたよりも充実していて、今日はすぐに Elac のスモールスピーカーを設定して聴かせてくれた。機器の修理もやっているそうだ。

今日はちょっと聴いただけだったけれど、やはりここまでの小型スピーカーだと低域には不満がある。まだまだ検討の余地はある。楽しみも出て来た。

17時近くに帰宅すると、ブリギッテは Mia の送り迎えに出たあとだった。彼女が戻ってくるのを待って簡単な夕食。

ステレオ専門店を訪れるのは久し振り

2025年2月25日(火)・曇り/最高気温14度

8時起床。

太陽の光は拝めなかったけれど比較的暖かい日となった。

お昼頃から久し振りに街中に出てみる。しばらく前からまたぞろオーディオに関心が出てきて、小型のブックシェルフスピーカーを試聴してみたいと考えていた。インターネットや雑誌を見ると、最近のテクノロジーの発展のせいか、小型スピーカーの性能がめざましいと云う。小さくて高性能なら、今のわたしにはそれが望ましい。

だが、調べてみると簡単に試聴できるような店はミュンヘンにもあまり無いようである。そこで見つけた店へ今日は行ってみることにした。ミュンヘン市内の Schwabing Luisenstr.55 にある HIFI KLUBBEN  という。

そこは広々とした気持ちの良い店内でアンプの並ぶ棚にはちょうどわたしが最近購入したプリメインアンプ MARANTZ Stereo 70s もあったのでそれに DALI の小型スピーカーを繋いでもらって試聴することができた。残念ながらわたしが試聴したいと思っている ELAC Debut Reference DBR62 は無かった。

DALI の製品をちょっと聴いただけだが、やはり小型スピーカーは小型スピーカーという感じでわたしの目指しているものとはちょっと違うのかも知れない。もうちょっと検討してみよう。

そこを出てからインターネットからダウンロードしておいた MARANTZ Stereo 70s 取り扱い説明書(日本語)を印刷して貰いにコピー店に立ち寄った。もちろんドイツ語の簡単なクイック取説はプリメインアンプを購入したときに同梱されていた。しかし Stereo 70s はいろいろなことができそうなので日本語で書かれたものを手元に置いておきたい。製本までして貰って満足。

帰宅途中に Viktualienmarkt へ出て、Frischhut の Klapfen を4個購入して帰宅する。家に着いてすぐに食べてみたが、評判通りのおいしさ。

そのあと一時間ほど遅い昼寝をする。

夜、ブリギッテは Mia のベビーシッターに出掛けたので、わたしは1人で簡単な夕食を済ませる。

93歳夫妻とゆったりランチ

2025年2月24日(月)・晴れ/最高気温15度

8時起床。

今日は12時半から知人夫妻との昼食を控えていたので、朝食は控え目に。とは云ってもトーストの数を普段より2枚減らしただけだが。

朝食を終わったときは9時。これから12時半までの3時間半は中途半端な時間。迷ったが Kieser Training に行くことにする。食事のあとにとも考えたが満腹のあとでは行くのが億劫になるかも知れない。

11時半までトレーニングして帰宅し、12時半に一駅離れたところにある Jagdschlössl に出向くまで無駄のない時間配分だった。

今日会ったご夫妻はブリギッテが出した本がもとで知り合ったドイツ人夫婦で昨年はわが家の庭でお茶を飲んでいる。両人とも93歳だが、まだまだ元気で今日もご主人の方が自分で車を運転してやってきた。

話は多岐にわたり展開し、料理も美味しかったし Mittags Menu だったので料金も普通だった。気がついたら15時半。主にブリギッテが主導権を握っていたが、3時間近くも談笑していたことになる。

帰宅して1時間ほど昼寝をした。

夜は昨夜と同じようにわたしもブリギッテもお腹が空いていなかったので、簡単に済ませる。その後わたしは下の自室でステレオ機器をいじって調整したり、久し振りに以前購入したCDを数枚聴いてみる。今夜は今までのスピーカーが良く鳴っているが、まだ新しく小型のブックシェルフを導入したいという欲求は消えていない。

選挙と新年会

2025年2月23日(日)・曇り/最高気温10度

8時起床。

朝食のあとブリギッテは Deutsche Bundestag (ドイツ国会)の投票に出掛けていった。娘たちの通っていた、わが家からほど近いギムナジウム (Albrt Einstein Gymnasium) がその会場だったので30分ほどで帰宅した。

12時半過ぎに2人で家を出て「ミュンヘン日本人会」」の遅い新年会へと出掛ける。14時からの始まりだったが、13時開場と云うことだったので早めに家を出る。到着したのはちょうど13時ごろだったがすでに50人ほどは来ていた。昼食と参加費を2人で60€払って入場。加えてトンボラ(1枚3€)を10枚購入する。お祭りは楽しまなくては!

昼食の弁当はミュンヘン市内の日本レストラン「 喜丁 (KITCHO)」があつらえたもの。巻き寿司4個と鶏の唐揚げなど揚げ物が数種類入った弁当で、冷めてはいたが美味しかった。これにペットボトルのお茶が付いていたから多分「 喜丁 (KITCHO)」の持ち出しになるだろう。

お待ちかねの福引きは、満足できる数と嬉しい品物が当たった。振り返ってみるとブリギッテはかなりクジ運が強いと言えそうだ。残念ながら ANA 提供の一等賞である「日本-ドイツ往復航空券」(1本)は当たらなかったけれど、それでも充分楽しかった。

夕方になって開票し始めた選挙の結果は投票前の予想通り AfD がかなりの票を獲得している様子。まだ最終発表はされていないけれど、政権交代は間違いない。

紙の写真と筋トレと、穏やかな一日

2025年2月22日(土)・晴れ/最高気温13度

8時起床。

今日も暖かい一日となった。

朝食のあと日本の兄に手紙を書き、10枚ほど家族の写真を同封して投函した。最近は紙の写真の方に親愛感を憶える。スマホとか PC の写真は手軽で解像度も高くて良いのだが、紙の写真はそれ以外のなにかを感じることが出来る。自分でもこの心理は面白いと思う。

写真を投函しがてら Kieser Training へ行くことにした。注意して自分の身体に問いかけると太ももの内側にちょっと緊張感があるが自分の目標としては週3回のペースをしばらく続けたい。今日休むと明日の日曜日に行くことになるが、明日は13時ごろから「ミュンヘン日本人会」の新年会出席を申し込んでいる。 もし今日トレーニングを始めて辛いようだったら途中で止めても良いと思い出掛けた。

初めてみるといつもと同じような体調だったので最後まで続ける。今日は筋肉にかかる緊張度を感じながらトレーニングすることができた。また一歩前進かな。

帰宅してから昼寝。しかし目をつぶってはいても眠れなかったので起きてしまう。

午後は机周りの整理整頓。コンピューター・ディスプレーを左端に移動してみた。たまには模様替えをするのも目先が変わって良い。

18時半頃からブンデスリーガのハイライト Sportshau を観る。フライブルクに所属している日本人の堂安選手が2ゴールして頑張っていた。

クロッカスが咲き出した

2025年2月21日(金)・晴れ/最高気温15度

7時半起床。

今日は金曜日だが、わたしもブリギッテも特に予定は無いので、なんだか日曜日のような雰囲気で朝食。

朝食のあとブリギッテは市立図書館へ借りていた本を返しに行った。用事はそれだけだったようで1時間もしないうちに帰宅。途中でまた Klapfen を買ってきた。

わたしは数日前に発売になった iPhone 16e がどんなものかインターネットや YouTube で探してみた。iPhone SE の後継機という位置づけらしいが、現行の iPhone 16 との違いはバッテリーの持続時間が2時間ほど長いということぐらいで、値段は iPhone 16 よりも2万円ほど安いだけ。わたしだったら iPhone 16 を買うに違いない。

しかし、わたしは現在所持している Iphone 13 Pro Max に何の不満もないので興味はない。

午後になって昼寝を試みたが、眠れなかったので、ブリギッテの希望で新鮮な空気を吸いに散歩することにした。30分ほど歩いて帰宅。森の中の道はぬかるんでいたのでイザール河を見下ろす散歩道を少しだけ歩いてきた。

庭の片隅には日曜日に降った雪の残骸が残っているのだが、陽の光が当たる部分にはクロッカスの花が顔を出していた。冬も間もなく終わるのだろうか。

夕食は先日買ってきたトリ肉を使って「親子どんぶり」を作った。小林カツ代さんのレシピで簡単に作れて美味しい。 Tagesschau を見たあとは下の自室でレコード三昧。

ブルックナーを楽しんだ

2025年2月20日(木)・快晴/最高気温11度

8時起床。

夜中に時々眼が覚めたが、6時前にトイレに起きてそのあとはグッスリと眠ったようだ。例え30分でもそういう時間があると睡眠の満足感がある。睡眠の世界もなんだか奥が深そうだ。

朝食のあとブリギッテはパン屋へ Klapfen を買いに行った。今日は午前中にユリアが来るそうなので、お茶うけにと考えたのだろう。ユリアが到着し、しばらくしてから二人は街へ出掛けていった。昼食はカローラも加わって3人でとるらしい。わたしはブリギッテとユリアを見送ったあと Kieser Training へ向かった。

今日は間に2日の休憩を入れたせいか、筋トレを始めてみると身体が軽かった。今日の訪問者は少なかったせいもあって場内は静かだったから自分の身体に神経を集中させることができ、満足。帰宅途中で Döner Kebab を持ち帰りする。ノンアルコールの Weißbier を飲みながらゆっくり Döner Kebab を食べたあと昼寝。

昼寝から覚めてしばらくするとブリギッテとユリアが帰宅。昼食のあと二人は買い物をしてきたらしく、両人とも疲れた様子。

夕方、ユリアは友達と約束していて出掛けて行った。彼女はそのまま Burglengenfeld の自宅に帰ったらしい。

20時からヘラクレス ザールでの演奏会に出掛ける。今夜はブリギッテも一緒。ブルックナーの豊潤な響きを楽しんだ。

帰宅したのは23時ごろ。小腹が空いたのでお茶漬けをサラサラと流し込んで落ち着いた。

バイエルン放送交響楽団の定期演奏会

2025年2月20日(木)

今夜はバイエルン放送交響楽団の定期演奏会をヘラクレス ザールに聴きに行って来た。

Marek Janowski という指揮者も久し振り。わたしがまだ劇場で働いていた頃には度々客演で来ていた。直接のコンタクトはなかったけれど、なんだか気難しい人のような印象があるのは彼の笑顔を見た記憶がないからかも知れない。舞台に出て来たときに、やはり歳をとったなぁ、と感じた。

今夜のプログラムは2つの曲のコントラストが明瞭に感じられて面白かった。しかしブルックナーで金管が不明瞭に聞こえる部分があったのが気になる。多分わたしの耳が悪いのだろう。😅

スクリーンショット 2025-02-20 15.00.38.

スクリーンショット 2025-02-20 14.59.52.

2つ目のオーディオラック

2025年2月19日(水)・快晴/最高気温4度

7時半起床。

昨日に続き今日も良いお天気だった。

わたしは特に予定は無く、 Kieser Training に行こうかどうかを考えていた。理由は2つあって、膝頭に近い太ももの内側に張りがあるのが気になったのと、Amazonに注文した品が今日届くことになっていたから。

午後早くに品物が届いたら、そのあと Kieser Training に向かうことにした。が、届いたのはなんと19時過ぎだった。Amazonに注文するのは手間要らずで良いのだが、配達時間がハッキリしないのが辛い。結局今日の筋トレは休みにしたが、身体にはそれで良かったのかもしれない、と思うことにした。

わたしとは反対にブリギッテは予定を3つも抱えてほとんど外出だった。まず10時からの朗読のボランティア、そのあと予約を取っていた美容院へ。いったん帰宅してから夕方から近所に住む旧友の奥さんと食事へ。彼女はじっとしているのが嫌いなので、それはそれで良いことである。

彼女が夕方出て行ってから、わたしは注文して届いたステレオラックを組み立てた。30分もあれば工具も要らずに組み立てられる。

これまで使っていたオーデイオ機器をまとめたのだが、部屋はちょっとしたオーディオマニアのような感じになった。使わなくなった機器は eBay とかで売れば良いのだが、面倒だし、まだ手元に置いておきたい気もする。

夕食はそれが一段落ついてから「ニラ入り卵焼き」「ローストビーフの薄切り」「味付け焼き海苔」「インスタント味噌汁」という献立でひとり楽しんだ。

老化と筆跡 〜父に似た文字に気づく日〜

2025年2月18日(火)

最近は鉛筆なり、ボールペンを使うことが少なくなってきたが,先日は鉛筆で紙に文章を書くことがあった。元々わたしの字は下手くそなのだが、自分の書いた文字を見て、それにしてもひどい字だなぁと情けなくなった

わたしが中学生の頃、老いた父がなにやら書いている字を横目で見て子供ながらに「下手!だなぁ、僕ならもっときれいな文字が書けるのに」と思ったことがある。しかし、今日のわたしの書いた文字はまさしくあの時の父が書いていた字に似ていた。これは遺伝なのかも知れないと思ったが、すぐに「いや、これは老化現象に違いない」と思い直した。

ひらがなはともかく、漢字を書くときにはペンを紙からいったん離すことが多い。歳をとってくるとそれすらが面倒になってくるのだろう。これは筋肉の衰えから来る怠け癖なのだろうか。たった数ミリの距離なのにペン先を紙から離せなくなる。これがわたしの書くミミズがのたくっているようなひどい文字の原因だと気がついた。 反省しきり、である。

数日前 Amazon-Audible で(鑑定人 氏家京太郎:中山七里著)を聴いていて次の文章が心に停まったので文字おこしをして加えておく。

「同じ人間の書いた文字がいつも同じとは限らない。これは個人内変動といって、高齢になればなるほど、筆跡は乱れ、字形も崩れてくる。」

晴れていると街に出るのも楽しい

2025年2月18日(火)・晴れ/最高気温2度

7時半起床。

ここ数日は気持ちの良い睡眠が取れている。しかし、それにしてはやはり午前中は頭の中がボヤッとした感じである。午前中に家を出て街へ出掛けた。先日、ステレオラックの足にフェルトを貼ったのだが、同じものを買いに Kustermann まで。

これまで使っていたステレオ機器の置き場を考えていたのだが、先日購入したのと同じラックを注文してその中に収めることにした。。このラックなら二つ並べて、古い機器(プリアンプ・アナログチューナー・VHSデッキ)を入れておいても見た目は悪くないような気がする。そこで今朝の買い物である。

ついでに Viktualienmarkt のトリ肉専門店に立ち寄り解体されたモモ肉を買った。今晩は親子丼を作ろうと思ったのだ。。そこから美門まで足を延ばす。店内の品数が少ないような気がしたが、明日以降に新しく入荷するのかも知れない。レジの前にあった「マルちゃんの正麵」5袋入りが20%引きだったのでそれを購入して帰宅。

家に着いたのは12時50分頃だったので、買ってきたラーメンを作ることにする。白菜とネギを炒めて薄くアンを掛けて野菜ラーメンにした。満腹になったら眠くなったので昼寝。

午後も晴れていて部屋の中が明るい。室内のホコリが気になったのでロボット掃除機を掛けた。

夕方、ブリギッテは Mia のベビーシッターへ。彼女はウッカリしてそれを忘れていた。おかげで夕飯に予定していた「親子丼」用の鶏肉はまた冷蔵庫に戻した。

LPプレーヤー復活

2025年2月17日(月)・快晴/最高気温1度

7時半起床。

「雪の明日の上天気」とは良く言ったもので朝から太陽の光が燦々と降り注ぐ明るい日となった。しかし気温はさすがに2月で1度までしか上がらない。

ゆったりと朝食をとったあと、昨日から始めたトイレの水タンクの不具合を見直した。就寝前にタンクの中にコーヒーのカルキ除去粉末を流し込んでいたのだが、今朝、水を流してみると不具合は治っていた。素晴らしい! 駄目だったらまた業者を頼まなくてはならないかと思っていたので、素直に嬉しい。これで時間とお金が節約できた。

そのあとはようやく LPプレーヤーの設定に取りかかる。もう何年も使っていなかった LPプレーヤー なのではたしてちゃんと動作するかどうかは疑問だった。湿気の多い日本と違ってミュンヘンのわが家はむしろ乾燥しすぎる面があるからか、機械動作に関しては問題なかった。ちなみに、棚に並べておいた LP のレコード盤にカビが生えるという事も皆無である。これはありがたい。

次の問題は使っていたフォノカートリッジは DENON DL103R というMC型のものなので、新規購入したアンプ MARANTZ Stereo 70s にはそのままでは付けられない。幸い、その前に使っていたカートリッジが LINN K9 という MM 型だったのでそれを使うことにした。このフォノカートリッジはオーディオテクニカ製の AT-VM95 の OEM 製品ということだ。オーディオテクニカの製品は現在でもドイツのAmazonで入手可能なので安心である。

フォノカートリッジを交換して針圧調性に少し手間取ったが、もう一度取り扱い説明書を熟読して昔の感覚を思い出して設定完了。しばらく振りに聴くLPレコードの佇まいと音は新鮮。これからもしばらく楽しめそうである。

ちなみに、わたしのLPレコードプレーヤーは KENWOOD KD-7010 という当時の普及品。日本での型番は KP-7010 らしい。確かその上位機種には 9010 という製品もあったのだが、お金の無かったわたしには手が届かなかった。

昼食のあと14時ごろから Kieser Training へ。帰宅したときは快い疲れ。お茶を飲んでからベッドに横になり遅い昼寝。

先日からわたしの iPhone13 Pro Max の画面に気泡が入っているのに気付いて気になっていた。よくよく見てみると画面の真ん中辺が割れている。幸い硝子製保護フィルムを貼っていたので本体の画面は無事だった。きっと夜中に枕元に置いていてベッドから落ちたときに割れたのだろう。予備の硝子保護フィルムを保存してあったので、気をつけながら交換した。やはり少し気泡が入ってしまった。これはなかなか難しい。

夕食は《ソーセージとザウワークラウト》。わたしはそれほど好きではないがブリギッテの好物だから仕方がない。

日曜日は一日中雪

2025年2月16日(日)・雪/最高気温マイナス1度

7時半起床。

昨夜は実によく眠れた。朝方6時過ぎまでトイレにも起きなかったが、こんなことは過去にいつあったか憶えていない。

外はときおり止んだ時間帯もあったけれど、朝から雪が一日中降り続いた。それもサラサラとした雪質のもの。ときどき日の光が覗いたりして気持ちの良い1日となった。こんな日は家の中に籠もっていても楽しい。

MARANTZ Stereo 70s だが、午後になってWi-Fi接続が切れているのに気がついた。あとから思いついた原因は午前中にわが家のルーターを再起動させたからかも知れない。 Stereo 70s の再設定に取りかかった。

Wi-Fi接続以外のステレオとしての機能は別に問題はない。ネットワーク設定を始めるもわが家のWi-Fi ネット を認識してくれない。結局、 Stereo 70s の電源コードを一度抜いてから再び電源に差し込むと今度は大丈夫だった。終わってみれば拍子抜けするのだが、そこにたどり着くまでの時間はすごく無駄。

Tagesschau を観たあとはまた自室に入って就寝までの時間を過ごす。昨晩から Netflix で見始めたドラマ・シリーズ「Dr.コトー診療所」というのが面白い。

0000 still blur.jpg.

路上の雪はほぼ消えた

2025年2月15日(土)・晴れときどき曇り/最高気温3度

7時半起床。

土曜日だけれど、カローラは IKEA に注文したものを取りに行かなくてはならず、朝だけミアを預かった。10時過ぎからは1人の時間。ここ数日、午前中の体調があまり良くないのでベッドに横になる。眠りはしなかったが一時間ほどじっとしていたら普通になったので Kieser Training へ出掛ける。

今日も Kieser Training はかなり空いていた。ようやく慣れてきた10種類の器具を使って50分ほどトレーニング。どうやらこのペースでやれば長続きしそうな気がする。

帰宅途中で Döner Kebab を持ち帰り自宅で食べる。こんな時、ノンアルコールのビールがあるのは嬉しい。

筋トレで気持ちの良い疲れのあと満腹になり、今度は本格的な昼寝。しかし、車を返却に来たカローラに起こされた。15時過ぎにブリギッテがイタリア語コースから帰宅。

夕食は、わたしは満腹感が消えずにパス。ブリギッテがひとりで昨日の残り物を食べていた。 Tagesschau を観た後わたしは下の自室に引き上げる。

今日で「鑑定人 氏家京太郎」(中山 七里)を Amazon-Audible で聴き終わった。この作家、少し追いかけてみようか。

51N4L91VizL. SL500 .

雪の日には「鍋物」が似合う

2025年2月14日(金)・雪のち曇り/最高気温1度

7時半起床。

朝食のあとブリギッテがミアを幼稚園に送っていくことになっていたが、隣家の壁のカビの件で診断して貰う業者が来たので、わたしが急遽ピンチヒッターに立った。外は朝から雪が降っていたので足もとに注意しながら Tram で送っていった。帰途、 Rosenheimerplatz まで足を延ばし、アジアショップで日本食品を買って帰宅。

今朝は起き抜けのシャワーを浴びることも出来なかったからか、帰宅してからも頭がボーッとしていたので11時ごろから早い昼寝。

午後は自室の整理。最終的にステレオ機器をどのように設置するのか、まだハッキリとはイメージが湧いてこない。ステレオラックは119€と安かったので、もう一つ買って横並びにしても良いかな。

それとスピーカーの片方の出力が弱いのが気になる。この際、安価なコンパクトなブックシェルフを買おうかな、とかいろいろなことを考えている。

ブリギッテは18時からZOOM講演会があったので、それが終わってから今日買ってきた野菜で簡単な鍋にする。

「鍋」とはいってもやっつけ仕事で、白菜、ニンジン、ネギ、モヤシ、エノキ茸、豆腐、鶏肉をザクザクニ切って茅の舎の出汁を使った土鍋に放り込んだだけ。締めにご飯かうどんを入れようかと思っていたが、これだけで2人とも満腹になってしまった。雪の日の「鍋」というのは良い。

思いでのステレオラックとお別れ

2025年2月13日(木)・曇りときどきみぞれ/最高気温7度

8時起床。

今日はミュンヘン市内の幼稚園がいっせいにお休み、ということでブリギッテがカローラ宅へミアを迎えに行った。今日は一日中ミアを預かりわが家に泊めることになった。

わたしは昨夜午前3時ごろに目覚めてから、そのあと明け方6時ごろまで寝付けなかった。しかし、そのあとは2時間ほど眠ったようである。連れてきたミアと3人で朝食をとったあとブリギッテは彼女を Museum Mensch und Natur に連れて行った。お天気が良ければ動物園に連れて行くのが一番簡単なのだが、今日のお天気ではそうもいかない。

わたしは11時過ぎに家を出て Kieser Training へ。火曜日、水曜日と二日間のインターバルで臨んだが、体調が良かった。終わったあとは快い疲れ。間に二日間の休みを入れたほうが良いのかもしれない。

帰宅して午後は懸案だった自作ステレオラックの解体に取りかかる。約30年ほど前にホームセンターで切ってもらった合板を貼り合わせて作った重いラック。これを作ったときには何本かのネジを手締めして大汗を搔いたことを思い出した。あの頃は若かったからそんなことも楽しかった。今日の解体は電動ドライバーを使って思ったよりも簡単に作業が進んだ。

ブリギッテとミアは17時過ぎの帰宅。ミアは Museum が気に入って、帰りたくなかったらしい。反対にブリギッテは疲れた様子。

夕食はオーブンで鶏の丸焼きを作って食べた。これもミアの好物。

スパムに煩わされた

2025年2月12日(水)・曇り一時晴れ/最高気温12度

8時起床。

真夜中に届いた SMS がスパムではないかという疑いで午前中はなにやら気が滅入った。スパムだろうとわかってはいても、貰った方の心中は乱される。困ったものだ。

先週、日本に住む姉がなにやら郵便で送ってくれたということは甥のメールで知っていた。それを待っていたところに「関税の問題があって荷物は今、税関に止まっているから・・・」と言うものだったので、ウッカリと信じてしまうところだった。

D H L : Ihre Sendung wurde wegen anfallender Zollgebühren in unserem Lager zurückgehalten.Bitte besuchen Sie http://pakketversandverfolgun.com, um die Zustellung fortzusetzen.

という SNS だった。そしてお昼頃に日本からの郵便物が届いたのだが、これってわたしが日本からの郵便物を待っている、ということを誰かが知っているということではないだろうか。なんだか怖い。

そのあと Amazon に注文しておいた、組み立て式のステレオ・ラックが届いた。

618USe2AlIL. AC SL1500 .

これを組み立て終わったのは17時過ぎ。動かしたりすると床が傷つくかも知れないと思い、急遽 Kustermann まで足に貼るフェルトを買いに行く。いちおう、セッティングは終わったけれど、明日からまた設定に時間がかかりそう。

Die Liebe der Danae を観た

2025年2月11日(火)

このオペラは1988年に Wolfgang Sawallisch 氏とミラノのスカラ座で公演した記憶がある。どういう事情だったか忘れたけれど、ミラノ・スカラ座とバイエルン州立劇場とが交換してそれぞれのレパートリーを上演したのだった。われわれがミラノ・スカラ座で演奏していたときに、ミラノ・スカラ座がミュンヘンで彼らの演しものを上演したということである。

オペラそのものに関してはほとんど記憶がない。まず開幕すぐに大勢の合唱(多分フルメンバー)が舞台に現れて驚いた。本当にすっかり忘れている。

演出、舞台装置は特別な衒いもなくスッキリとした感じだが、しっかりと作り込まれているのがわかって好感が持てた。オーケストラの響きはときおりこれぞ R.Sctrauss という響きが心を揺さぶった。

ソリスト陣は脇役も含めてとても立派! 世界の何処に出しても恥ずかしくない出来だった。出番の多かった合唱もご苦労様と言いたい。堪能した夜。

スクリーンショット 2025-02-11 16.24.53.スクリーンショット 2025-02-11 16.10.32.
スクリーンショット 2025-02-11 16.18.45.

「ふろふき大根」を作った

2025年2月11日(火)・曇りのち小雨/最高気温6度

8時半起床。

8時ごろ眼を覚ましてからグズグズしていて起床したのは8時半。

今日は夜にオペラを観に行く以外に予定は無し。ブリギッテは午前中に食料品の買い出しに行った。その時間に「ふろふき大根」を作った。久し振り。レシピはクラシルのものを参照した。「ホクホク美味しい肉味噌ふろふき大根 作り方」

料理をしているときは立ちっぱなしだったので疲れて、14時ごろから昼寝をして今夜のオペラに備える。

あいにくの雨の中を18時の Tram で Nationaltheater へ。けっこう長いオペラだったが、大いに満足して帰宅したのは11時半を過ぎていた。

今日から各器具2Kg 増し

2025年2月10日(月)・曇りときどき晴れ/最高気温6度

8時起床。

今朝は自分のベッドでの目覚め。自分のベッドで眠ったせいか腰も痛くはない。そのあとゆっくりの朝食。

朝食後はメールを読んだりネットニュースを拾い読みしたりで時間が過ぎていく。外は曇り空で午前中は2度と寒い。

太ももの内側にわずかに凝りを感じるが、これは昨日久し振りに一万歩近く歩いたせいかもしれない。そこでお昼過ぎから Kieser Training に行くことにした。やれるときにやっておかないと予定していた日時に突発用件が舞い込むことは何度か経験している。

結果は行って良かった。新しい週の始まりということで今日から一週間は各器具、2kg余計に負荷を掛けてみる。その結果は概ねイケルけれど腹筋を鍛える器具は最後まで出来なかった。まあ、ゆっくりやっていく。

2Kg 増しとは言ってもわたしの負荷はほとんど最低レベルに近いものだ。一度ある器具を使おうとしたらびくともしなかった。直前に使った人の負荷設定がそのままだったからなのだが、現在のわたしよりも60Kg ほど多かった。すごい人もいるものだと感心する。

帰宅してブリギッテとお茶を飲んでからベッドに入り1時間の昼寝。グッスリと眠って気持ち良かった。彼女は今夜 Frauenverein Elvira の例会があって出掛けた。

まとまった散歩をした

2025年2月9日(日)・晴れときどき曇り/最高気温6度

8時半起床。

今朝はわたしを起こさなくて良いから、と Mia に昨夜話しておいたので彼女はそれを守ってくれた。しかし、背中が痛くなって結局普通と余り違わない時間に起床。

お昼近くにカローラがミアを迎えに来て、午後からアイススケートに連れ出した。そのあとは静かな時間。明後日聴きに行く “Die Liebe der Danae” の古い録音を Apple Music で探して聴き始める。指揮はクレメンス・クラウス。録音の古さは気にならなかった。

15時頃から散歩に出る。約80分を歩いて帰宅。 Perlacher Mugl に登ってみたが、今日はアルプスが見えなかった。暖かくて空気の中の水分が多かったのかも知れない。体調が良い感じで 9500歩 ほど歩いた。

帰宅してから少し汗が引くのを待ってシャワーを浴び、ついでに洗髪をする。

今週3回目の筋トレ

2025年2月8日(土)・快晴/最高気温8度

7時半起床。

一日中太陽の光が溢れる快晴日和だった。ブリギッテは朝食のあと10時からのイタリア語コースに出掛ける。集中コースは先週で終わったのだが、これからは週1回・土曜日・5時間のコースを選んだようだ。

外国語というのは使っていなければすぐに忘れてしまうものだから、それが一番賢い方法なのかも知れない。わたしは少し遅れて家を出て Kieser Training に向かった。今日のような快晴日和には外の空気を吸うためにウォーキングしたほうが良いのかもしれないが、現在は筋トレの方が面白い。

Kieser Training でゆっくりと器具をこなして12時少し前に終了。だいぶ身体が慣れてきたような感じがする。終わったあとは快い全身の疲れを感じる。

そのあと Silberhornstr. まで出てちょっとした用事と買い物を片づける。ちょうど昼飯時だったので Döner Kebab を持ち帰りにして帰宅した。家でゆっくりと1人で食べるのも気持ちが落ち着く。

夕方、カローラがミアを連れて車を返しに来た。IKEA でなにか大きなものを買ったのかも知れない。

夜になってもお腹が空かないので、夕食はちょっとだけお相伴をして済ませた。ミアは今夜もわが家泊まりである。

筋トレはお休み

2025年2月7日(金)・晴れときどき曇り/最高気温4度

7時起床。

もう少し眠っていたかったが、ミアに起こされた。幼児は朝が早いから仕方がない。

ブリギッテがミアを幼稚園に送って帰宅してからの彼女も眠そうだった。家の中にいても今日はなんだか寒く感じたのだが、ブリギッテも同じだったらしく、昼食はわたしが久し振りに「煮込みうどん」を作って暖まった。

そのあと一時間ほどの昼寝。

先月マランツの Stereo 70s を導入して長く使っていたステレオシステムに手を入れたのだが、どうもスピーカーとのマッチングが気になり始めている。マッチングと言うよりもスピーカーの片側が充分な音量が出ていない。アンプの[BALANCE] つまみで調整はしているが気分が悪い。30年ほど使っていてそろそろガタが来ているのかも知れない。この際だから10万円以下のブックシェルフ型スピーカーを購入しようかとインターネット上を漁り始めた。

夕方、カローラがミアを連れて来宅。彼女は明日 IKEA に行くのでわが家の車を借りに来た。ついでに夕食を共にする。ミアは今夜もわが家に泊まりたがっていたが、カローラに言い聞かされて帰っていった。

今日は筋トレは休みにした。今週は月曜日、水曜日、とやったので本来なら今日なのだが、自分の年齢を考慮して最初は根を詰めないようにしよう。

旧同僚をお茶に招いた

2025年2月6日(木)・曇り/最高気温2度

7時起床。

9時半という早い時間に散髪の予約を入れていたので早起き。往きも帰りも Kurzstr. から目的地まで歩いた。今日は寒い1日だったが、歩き始めると気持ちが良くなる。

12時ごろから少し昼寝。

今日は旧同僚の女性(86歳)を15時からお茶に招いていたのだが、間の悪いことに急にミアを預からなくてはならないことになった。ミアがおとなしくひとり遊びをしてくれることを期待したが、それはうまく行かなかった。

わたしもブリギッテも、招かれた旧同僚も落ち着かない雰囲気の中、なんとか17時過ぎまで会話を続けたが、それ以上は無理だった。やはり5歳の幼児におとなしくしていろと言うのは難しかったのだろう。なかなか思い通りには行かないものだ。

なんだかすごく長く感じた1日。

オレンジ サロンに出席

2025年2月5日(水)・快晴/最高気温7度

7時起床。

早起き。洗髪したかったのでいつもより早起き。今日は午前中に Kieser Training に行きたかった。

10時過ぎに家を出て一時間ほど筋トレをしてから帰宅したのは12時ごろ。朗読のボランティアからブリギッテもほとんど同じ時間に帰宅した。昼食は生野菜サラダだけ。

15時から「オレンジ サロン」があったので昼食はごく軽いものにしておきたかった。今日は新しい参加者がひとり訪れて、8人でのおしゃべり会。前半は DeepSeek と AI についてのおしゃべり。ひとり詳しい人がいて的確な説明をしてくれた。

17時に終了してから席を移して Cafè CAVA で食事をしながらのおしゃべり。わたしは Münchner Schnitzel を注文したのだが的外れに終わった。最後の方は女性陣が日本の皇室についての意見を述べはじめてわたしは退屈だった。20時を過ぎた頃に退席して帰宅。

Mia のベビーシッター

2025年2月4日(火)・晴れ一時曇り/最高気温5度

8時起床。

昨日の筋トレの疲れがまだ残っているのを感じる。特に太ももの内側。トレーナーからも「少なくとも1日は間を空けるように」と言われているので、自分を怠け者だと責めることなくゆったりと過ごした。

15時過ぎにノンアルコールの Weißbier が切れているのを思い出して買いに行く。今回は Franziskaner を買ってみる。

夜はミアのベビーシッターでカローラ宅へピンチヒッターとして出掛ける。今夜、ブリギッテは日本の「紙芝居」に関する講演会を聴きたいというので出掛けていった。

カローラは21時ごろに帰宅。外を歩くと結構寒い。帰宅して日本酒の燗酒を飲んで人心地ついた。

ケバブ料理、大好き

2025年2月3日(月)・曇り一時晴れ/最高気温2度

8時起床。

朝食のあと又々ユリアたちの旅券申請書類とにらめっこ。たとえば「旅券申請・交付にかかる同意書(未成年者) という書類には保護者のサインが必要なので、それをユリアに郵送した。

13時半頃に家を出て Kieser Training へ。今日は一昨日よりも各器具 4kg ほど負荷を増してやってみた。二つほどの機種は力不足で3分間は無理だったが、その他の器具はなんとかクリアー。しかし、ちょっと疲れた。次は今日と同じ内容を繰り返そう。

帰途、 Döner Kebab の店に立ち寄り昼食を済ませる。満腹。

ブリギッテは16時半から Food Hub でのアルバイトに出掛けた。彼女を見送ったあとベッドに潜り込んで遅い昼寝。

ブリギッテの帰宅を待って遅い夕食を簡単にとる。わたしは遅い昼食をタップリ食べていたのでパス。さすがにあれだけの量を15時過ぎに食べると夜はお腹が空かない。

昨日の疲れを持ち越してしまった

2025年2月2日(日)・晴れときどき曇り/最高気温3度

8時起床。

何をすることもなく一日中家の中に籠もっていた。

昨夜の食事会で少し飲みすぎた気がしているのと、その前、お昼に筋トレで身体が疲れていたのかもしれない。ブリギッテは10時から13時までの「イタリア語集中コース」に出掛けていった。彼女は最後に先生に誉められたそうで上機嫌。

わたしは14時ごろからベッドに入りしっかりと昼寝をしたが、ブリギッテはわたしが眠っている間に Mia とCarolaに誘われて動物園に行ったらしい。彼女は昨夜ほとんどアルコールを飲まなかったからそれほど疲れはないのかも。

夕食は残りのカレーともう一品にサラダを加えて簡単に済ませた。 Tagesschau を見たあと Netflix 提供の映画「真夏の方程式」(福山雅治 主演)を観た。楽しめた。

91thtSGbAyL. AC SL1500 .

いつものメンバーで食事会

2025年2月1日(土)・曇り/最高気温4度

7時半起床。

朝食のあと街中へ出る。ブリギッテに頼まれて Dallmayr のお茶を買いに行って来た。今夜はまたいつもの4組の夫婦が集まる食事会になっていて、今夜の主催者へのちょっとしたお土産である。

ブリギッテは今日は10時から17時までビッシリと「イタリア語集中コース」で缶詰になる。わたしはまったく気が進まなかったけれど、今日は筋トレに行くことにしていたので、そのついでにと買い物を引き受けた。 Dallmayr では赤ワインが値引きされていたのでそれを1本だけ購入する。(14€)

筋トレは土曜日の11時という時間だから混んでいるのではないかと思ったが、いつも通りに空いていた。それぞれの機器の負荷を2kgずつ増やす。時間も各機器、2分ほどだったのを3分に増やしてみる。終了後は快い疲れ。

家に戻ってすぐに昨夜の残り物であるカレーを食べる。今夜はお腹を空かせていきたいのでご飯の量はほどほどにしておく。食べ終わったあと一時間ほど昼寝をするがあまり眠れた気がしないまま起き上がる。

洗濯物カゴにわたしのシャツが3枚ほどあったのでアイロン掛けをする。普段からこうしてチョコチョコとやっておけば疲れなくて良いのだが。😅

19時からの食事会は和やかなものだった。出された料理は魚メインのメニューでエレガントなもの。デザートのババロアも出色の味。わたしは少しアルコール分を取り過ぎた感じ。午前0時の帰宅。

予定していた今日の筋トレは休憩

2025年1月31日(金)・曇りときどき雨/最高気温4度

昨夜は午前0時を過ぎた就寝だったが、よく眠れたので寝起きが良かった。

朝から「今日は筋トレに行くべきか行かざるべきか」を考えていた。

友人から余り入れ込まないほうが良いのでは?というやんわりとした否定意見を聞いたのだ。今日の体調は足の付け根の内股部分に少し凝りがある程度で、痛むわけではないのでどうということではない。一週間に3度という回数はわたしの年齢ではやり過ぎなのだろうか。というわけで今日は筋トレには行かないことにした。明日は是非また再開したい。

午後は昨日ライブで聴いたドヴォルザークの交響曲第8番をApple Musicで聴いた。Apple Musicは解約したのだが、丁度、3ヶ月10.99€のサービスをやっていたので再契約した。4月30日を過ぎるとひと月10.99€になるらしい。それまで精一杯楽しもう。

ブリギッテは18時からの「イタリア語集中コース」へ出掛けていった。先週が最後かと思ったがわたしの間違いだったようだ。夕飯にカレーを作った。

初めて使う銘柄だが、多分日本で買って来たもの。味は普通に美味しい。

旅券申請書と演奏会

2025年1月30日(木)・晴れのち曇り/最高気温9度

8時起床。

昨夜はミアが泊まったので、今朝は彼女に起こされた。もう少し眠っていたかったけれど仕方がない。

朝食の後わたしは10時に予約しておいたミュンヘン総領事館へ向かう。ユリアと孫たちの旅券申請書類の件である。今日も思ったのだが、こういう書類仕事にわたしはまったく向いていない。今日もすごく疲れて帰ってきた。

午後には少し気が楽になり、自由な時間を過ごすことが出来た。

夜は20時から Herkulessaal でのオーケストラ演奏会。中身のビッシリ詰まった、それでいてとても見通しの良い視界が開けたような、素敵な演奏会だった。

16時ごろに遅い昼食を食べたのだが、演奏会が終わって帰宅したら小腹が空いていた。トーストにチーズと鮭の燻製を挟んで食べてから就寝。

バイエルン放送交響楽団の演奏会

2025年1月30日(木)

友人が行けなくて回ってきた切符。ブリギッテは予定していた約束があって、今夜は行けない。今回はちょっと急だったのでわたしに同伴してくれる人を探すのに苦労した。

プログラムを見るとわたしの好きな曲が並んでいたので嬉しい。指揮者はアダム・フィッシャーの弟でわたしはライブで聴くのは初めて。兄の方はわたしが働いていた頃、数多くのオペラを振っていた。メリハリのきいた棒で若いときにはちょっと性急すぎる感もあった。今夜は Münchner Residenz, Herkulessaal で。これも嬉しい。

スクリーンショット 2025-01-30 16.26.28.

相変わらずこのオーケストラはうまい! 今夜は特にピアニッシモが秀逸。定期会員は先シーズン前に辞めてしまったが、それは Isar Philharmony の会場が嫌いだったこともある。Herkulessaal だったらもう一度定期会員になっても良いかなと思いながら聴いていた。

ピアニストは体格のガッシリした手の作りも大きな男性。ピアノの響きも美しかったけれどフォルテの力強さも快かった。

盛り沢山のプログラムで終演時間も22時半頃。

家族の手助け

2025年1月29日(水)・晴れ/最高気温10度

8時起床。

今朝は慌ただしかった。昨夜泊まったミアをカローラ宅に届けなくてはならず、ブリギッテは朗読のボランティアがあるので、わたしが車に同乗して最後は運転してひとりで帰宅した。

カローラはまだ風邪が治っていないのだが、9月から通うミアの小学校説明会があるのでそれには是非とも参加したかったようだ。又々わたしの生活のリズムが崩れてしまって、そのあとはシャッキリしなかった。

14時過ぎに家を出て Kieser Training に向かう。一昨日よりも各機器の負荷は 2Kg 増やした。やっているときにはもう少し行けるかなと思ったのだが、着替えて外へ出ると急に疲れを感じた。無理をしなくて良かった。

Wettersteinplatz から帰りの Tram に乗ろうとしたときにブリギッテから電話連絡が入り、ミアをまた今夜も面倒をみることになったから連れてきて欲しいという。カローラの体調がまだ快復していないのだ。今日は学校参観で無理をしたのかも知れない。

ミアを受け取って帰宅したときには腕の筋肉が少し震えていた。普段歩いているせいか、下半身は気持ちの良い疲労感があるだけなのだが、上半身はほとんど鍛えたことがないのでそのせいだろう。

帰宅してすぐにベッドに横になり30分ほど眠る。

ブリギッテは今夜友達に誘われて Nationaltheater のオペラ「仮面舞踏会」(ヴェルディ作曲)を見に行く予定にしていた。彼女が出掛けた後わたしはミアに夕食を食べさせ、歯を磨いてやり、パジャマに着替えさせてベッドに寝かせる。彼女も今日は疲れたのか20時前には寝息を立て始めた。

アップルの機器にアップデートが掛かり、macOS が15.3になり iOS は18.3になった。

一日中みぞれ混じりの雪

2025年1月28日(火)・雪/最高気温5度

8時起床。

昨夜から雪になっていたようで、その雪が朝から夕方近くまで続いた。こんな日には家に籠もっているに限る。幸い、昨日はちょっと疲れ気味だったけれど筋トレをしていたので、家にじっとしていても罪悪感はなかった。

ブリギッテは今日も1日良く動いていた。10時ごろに街中へ出掛けて用事を済ませ昼食に帰宅。午後からは家庭医のあとミアを幼稚園に迎えに行き、彼女のバレエ教室に付き合い、18時ごろにミアを伴って帰宅した。カローラの体調は今日もあまり良くないようだ。まだ熱があるとかで風邪を引いたのだろう。

ミアが夕食に「手巻き寿司」を食べたいと言うのでわたしは17時ごろから準備する。寿司米にするご飯を炊き、納豆を解凍。ブリギッテが買ってきた「キュウリ」「アボカド」を切って食卓に並べる。

しかし疲れていたのかミアはあまり多くを食べなかった。

夕食のあと、ブリギッテがミアに本を読んで聞かせ、ベッドに寝かせている間わたしは台所のあと片づけ。21時には下の自室に入る。今日はまた簡易ベッドでの睡眠となる。